• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光と機械学習による恐怖記憶情報処理機構の解明

公募研究

研究領域脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理
研究課題/領域番号 18H05144
研究機関生理学研究所

研究代表者

揚妻 正和  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任准教授 (30425607)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード二光子イメージング / population coding / 恐怖条件付け / 前頭前野 / 光遺伝学
研究実績の概要

マウス大脳皮質における「内側前頭前野(mPFC)」はヒトの前頭前野背外側部に相当し、報酬記憶・嫌悪記憶といった様々な情動に関する記憶の管理を担う。大脳皮質での情報処理では一般に、神経細胞集団は全体として精密に制御されなければならないことが示唆されている。しかし実際どのような制御が脳機能の達成に重要であるかについては、情報論的な概念や仮説が提唱されるにとどまっている場合が多い。研究代表者らはこれまで、2光子神経活動イメージング技術によりこの問題に着手し、さらに光遺伝学的な神経活動操作を同時に行う手法を確立することで、大脳皮質での神経集団による情報コーディング(population coding)の基盤について明らかにしてきた。本研究ではこれらの技術を応用し、擬似自由行動中のマウスにおける神経集団活動の経時的な計測と操作を行うことで、mPFCの神経細胞集団による情動記憶の情報処理基盤を解明することを目的としている。
過去の研究で、内側前頭前皮質(mPFC)の一部、前辺縁皮質(PL)では、学習依存的な恐怖反応に伴って、神経活動の変化が報告されている。そこで、深部2光子イメージングを行い、PLを中心としたmPFCからの神経活動観察を進めてきた。遺伝子コード型カルシウムセンサーの利用により、長期的に細胞を標識し、同一の神経細胞群における学習経過を通じた神経発火パターンの変化についてのデータ取得を実現した。さらに、数理学的なアプローチによりこれらの観測で得られたデータの解析を進め、いくつかの興味深い現象を検出している。特に本年度は、領域内の共同研究を推進し、ヘテロな情報をコードするmPFCから、恐怖反応をコードするアンサンブル(神経細胞集団としての活動)を特異的に検出する方法を開発した。並行して、そこから得られた仮説を検証するために、光による神経活動操作技術の開発・光学系も概ね完成した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Natinal Autonomous University of Mexico(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Natinal Autonomous University of Mexico
  • [雑誌論文] CMOS-based bio-image sensor spatially resolves neural activity-dependent proton dynamics in the living brain2020

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Hiroshi、Agetsuma Masakazu、Ishida Junko、Nakamura Yusuke、Lawrence Cheung Dennis、Nanasaki Shin、Kimura Yasuyuki、Iwata Tatsuya、Takahashi Kazuhiro、Sawada Kazuaki、Nabekura Junichi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 712

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-020-14571-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imaging local brain activity of multiple freely moving mice sharing the same environment2019

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Shigenori、Agetsuma Masakazu、Ohara Shinya、Iijima Toshio、Yokota Hideo、Wazawa Tetsuichi、Arai Yoshiyuki、Nagai Takeharu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 7460

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-43897-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optical and computational dissection of neural circuit for fear memory2020

    • 著者名/発表者名
      Agetsuma M., Sato I., Tanaka Y., Kasai A., Arai Y., Yoshitomo M., Hashimoto H., Nabekura J., Nagai T.
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会(誌上開催)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi