• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プロトン補足機能を有する多核金属錯体による高効率水素発生に関する実験と理論研究

公募研究

研究領域光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製
研究課題/領域番号 18H05166
研究機関島根大学

研究代表者

片岡 祐介  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (20725543)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード人工光合成 / 水素発生 / 多核金属錯体
研究実績の概要

金属錯体を使用した水の光還元反応は, 近年注目されている水素を生成する為の有望な手法の一つとして期待されている。同触媒反応において、現在主流となっている水素発生触媒は、ニッケル、コバルト、ロジウム、白金などを含む単核金属錯体が殆どであり、多核金属錯体を使用した例は比較的少ない。一方で、自然界において光反応を司る酵素の活性中心は、金属イオンを複数個有する多核金属錯体の様な配位環境を形成している。また、これらの酵素では、「水素イオンの脱離と電子移動が同時に生じるプロトン共役電子移動(PCET: Proton-Coupled Electron Transfer)」によって、低過電圧で触媒反応が生じ易くなる様に構造が制御されている。この背景に対し、我々化学者もPCET機構を利用した水分解触媒を数多く開発しているが、それらの多くは、「配位子の脱プロトン化に伴う酸化還元電位の制御」を狙ったものが殆どであり、PCETを斬新的な方法で水分解触媒に使用した例は、極めて少ない。
本年度の研究では, アーチ型ジカルボン酸配位子(1,8-アントラセンジカルボン酸)が配位したロジウム二核錯体の開発および水素発生反応に関する実験と理論研究に着手した。合成したロジウム二核錯体は, NMR, ESI-TOF-MS, 元素分析, IR, Ramanスペクトルによって同定した。また, 単結晶X線構造解析にも成功し, 目的とするロジウム二核錯体が合成できていることを確認している。電気化学測定の結果, 得られたロジウム二核錯体は, プロトン源である酢酸の添加に起因して水素発生に伴う触媒電流を示した。 また、pH依存電気化学測定から同ロジウム二核錯体がPCET機構を経て水素発生を電気化学的な水素発生を行ったことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アーチ型ジカルボン酸配位子(1,8-アントラセンジカルボン酸)の合成およびその配位子が配位したロジウム二核錯体の開発に成功し, NMR, ESI-TOF-MS, 元素分析, IR, Ramanスペクトルによって同定することができた。また,目的物質の単結晶X線構造解析にも成功し, 2箇所のカルボン酸のうち1箇所のカルボン酸のみがロジウム二核錯体に配位子した構造を形成している事が確認できた。電気化学測定の結果, 得られたロジウム二核錯体は, プロトン源である酢酸の添加に起因して水素発生に伴う触媒電流を示した。 また、pH依存電気化学測定から同ロジウム二核錯体がPCET機構を経て水素発生を電気化学的な水素発生を行ったことを明らかにしている。光水素発生反応に関しては, シクロメタレート型イリジウム錯体を光増感剤として使用した人工光合成システムを作成し, 可視光照射条件下で水素発生の経時変化を確認した。その結果, 同人工光合成システムは, 既報のアーチ型配位子を含まないロジウム二核錯体の同様の反応システムよりも優れた光水素発生効率を示すことが明らかになった。

今後の研究の推進方策

次年度の研究では、優れた触媒活性を示す事が明らかになっているDimer-of-Dimer型ロジウム四核錯体に、前年度と同様のアーチ型ジカルボン酸配位子(1,8-アントラセンジカルボン酸)を連結させたPCET型ロジウム四核錯体の開発と光水素発生反応に着手する。基本骨格となるロジウム二核骨格は, 前年度に合成したロジウム二核錯体と同様である為, ロジウムの金属核数が増加した事・分子軌道相互作用が新たに形成された事に伴い, 水素発生効率が如何に影響を受けるかを比較し検証する。開発したロジウム四核錯体は, NMR, ESI-TOF-MS, 元素分析, IR, Ramanスペクトル, 単結晶X線構造解析で同定を行う。また、前年度に開発したロジウム二核錯体と同様に、電気化学測定・分光測定・量子化学計算を実施する事で反応機構の詳細を検討する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Intrinsic Hydrogen Evolution Capability and Theoretically Supported Reaction Mechanism of Paddlewheel-type Dirhodium Complex2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kataoka, Natsumi Yano, Makoto Handa, Tatsuya Kawamoto
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/C8DT05035J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, Characterization, Absorption Properties, and Electronic Structures of Paddlewheel-Type Dirhodium(II) Tetra-μ-(n-naphthoate) Complexes: An Experimental and Theoretical Study2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kataoka, Raiki Fukumoto, Natsumi Yano, Daiki Atarashi, Hidekazu Tanaka, Tatsuya Kawamoto, Makoto Handa
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 447

    • DOI

      10.3390/molecules24030447

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental and Theoretical Study for Dimer-of-Dimers-type Tetrarhodium(II) Complexes Bridged by 1,4-Benzenedicarboxylate Linkers2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kataoka, Kazuki Arakawa, Hikaru Ueda, Natsumi Yano, Tatsuya Kawamoto, Makoto Handa
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 47 ページ: 17233-17242

    • DOI

      10.1039/C8DT03293A

    • 査読あり
  • [学会発表] アンカー型ロジウム二核錯体の光水素発生機構に関する実験と理論研究2019

    • 著者名/発表者名
      片岡祐介
    • 学会等名
      光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製 第2回公開シンポジウム
  • [学会発表] パドルホイール型金属二核錯体を基盤とした構造と機能性の化学2019

    • 著者名/発表者名
      片岡祐介
    • 学会等名
      神奈川大学湘南ひらつかキャンパス開設30年記念 理学部・理学研究科卒業生による講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子吸引性基を有する新規シクロメタレート型イリジウム錯体による水の光還元反応,2018

    • 著者名/発表者名
      矢野なつみ, 半田真, 片岡祐介
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
  • [学会発表] アミノ基を有するPaddlewheel型ロジウム二核錯体の合成と集積制御2018

    • 著者名/発表者名
      荒川和樹, 片岡祐介, 川本達也, 半田真
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
  • [学会発表] ベンズアミジナート架橋を有するパドルホイール型ルテニウム二核錯体の電子状態と磁気的性質2018

    • 著者名/発表者名
      奥野愛里, 片岡祐介, 崎山博史, 満身稔, 川本達也, 半田真
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
  • [学会発表] オルトメタル化パラジウム及び白金錯体の光酸化反応2018

    • 著者名/発表者名
      安田詢, 片岡祐介, 山西克典, 川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
  • [学会発表] Electronic Structures and Magnetic Properties of Paddlewheel-type Diruthenium(III,III) Complexes with Benzamidinate Ligands2018

    • 著者名/発表者名
      Airi Okuno, Yusuke Kataoka, Hiroshi Sakiyama, Minoru Mitsumi, Tatsuya Kawamoto, Makoto Handa
    • 学会等名
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Photophysical and Electrochemical Properties of Cyclometalated Iridium(III) Complexes coordinated with 5,5'-Bis(trifluoromethyl)-2,2'-bipyridine2018

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Yano, Makoto Handa, Yusuke Kataoka
    • 学会等名
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Artificial Photosynthetic Systems involving Polynulear Rhodium Complexes as Catalysts for Hydrogen Evolution: Interplay of Experimental and Teoretical Studies2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kataoka
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Hydrogen Energy-based Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アンカー型ロジウム二核錯体による高効率な水の光還元反応と水素発生機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      矢野なつみ, 半田真, 川本達也, 片岡祐介
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] ジカルボン酸架橋配位子を有するDimer-of-Dimer型ロジウム四核錯体の合成と構造に由来する性質2018

    • 著者名/発表者名
      荒川和樹, 片岡祐介, 植田光, 矢野なつみ, 川本達也, 半田真
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 合成後修飾法による新規シクロメタレート型イリジウム錯体の開発と光水素発生反応2018

    • 著者名/発表者名
      矢野なつみ, 片岡祐介, 川本達也, 半田真
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] Twist-box型Rh4Cl4錯体の合成と反応性2018

    • 著者名/発表者名
      片岡祐介, 矢野なつみ, 富永哲也, 越猪昂幸, 半田真
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] アミノ基を有するPaddlewheel型ロジウム二核錯体の集積制御とメカノクロミズムの発現2018

    • 著者名/発表者名
      荒川和樹, 片岡祐介, 矢野なつみ, 川本達也, 半田真
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] アミノピリジンを配位子に用いたパドルホイール型ルテニウム二核錯体の合成と電子状態2018

    • 著者名/発表者名
      今崎那奈子, 片岡祐介, 奥野愛里, 崎山博史, 満身稔, 半田真
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] Synthesis, Crystal Structuresm and Reactivities of Rh4Cl4 Complexes with Unique Twisted-Box Shape Core2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kataoka
    • 学会等名
      The 25th International SPACC Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi