• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヘテロ接合からなる半導体複合粒子による二段階励起型光触媒の創製

公募研究

研究領域光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製
研究課題/領域番号 18H05184
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

秋山 賢輔  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部, 主任研究員 (70426360)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード半導体複合粒子 / 鉄シリサイド / 光触媒
研究実績の概要

本研究は、太陽光スペクトルの近赤外域まで利用可能とする光触媒材料、及びシステムの構築を目指して、光電変換材料として研究開発されてきた鉄シリサイド(β-FeSi2 )半導体と炭化シリコン(SiC)、及び酸化チタン(TiO2) 等のワイドギャップ半導体とが導電層を介して接合した半導体複合粒子を気相成長技術にて創製することを目的とする。
この半導体複合粒子の合成法には、液相を介してβ-FeSi2 結晶を合成させる気相-液相-固相(VLS)成長機構が重要となる。これまで金(Au)‐シリコン(Si)系共晶反応による融液を用いたβ-FeSi2 結晶の気相合成を報告してきたが、より高品質なβ-FeSi2 結晶合成に向けて銀(Ag)‐シリコン(Si)系の融液相を用いた合成を見出し、その成長機構を明らかとした。更にこの気相成長技術を用いて、粒径が数μmのSiC粉末表面に50~100nmのβ-FeSi2 結晶が分散した複合粒子を合成し、この半導体複合粒子の光触媒効果による水からの水素(H2)、酸素(O2)の発生を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸化コバルト(CoOx)ナノ粒子の担持方法の最適化にて、炭化シリコン(SiC)の水中での光酸化抑制、及び酸素(O2)発生促進の効果が確認された。立方晶の3C-SiC、及び六方晶の6H-SiCの粉末表面に金(Au)層を介した鉄シリサイド微粒子が分散した半導体複合粒子の合成を実現した。さらにこの高圧水銀ランプによる紫外光照射下において、この複合粒子の光触媒効果による水分解からの水素と酸素発生を確認した。

今後の研究の推進方策

酸化物光触媒のルチル型酸化チタン(TiO2)と鉄シリサイド(β-FeSi2 )半導体とが金(Au)層を介したヘテロ接合構造を持つ複合粒子を創製し、光触媒特性を評価する。TiO2粉末試料表面に予めAu層をコートすることで、気相成長するβ-FeSi2 結晶がAu層上に選択的に合成される気相-液相-固相(VLS)成長機構にて、Au層を介したヘテロ接合を形成する。β-FeSi2 粒子の密度、サイズを制御し、この半導体複合粒子の光照射下での水分解による水素(H2)、及び酸素(O2)発生速度を評価する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MOCVD growth of β-FeSi2 Film on modified Si surface by silver and enhancement of luminescence2019

    • 著者名/発表者名
      K. Akiyama, S. Nojima, R. Takahashi, Y. Matsumoto, H. Funakubo
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 506 ページ: 131-134

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2018.10.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of CaMgSi and Ca7Mg7.25Si14 single phase films and their thermoelectric properties2019

    • 著者名/発表者名
      Uehara Matsuo、Katagiri Atsuo、Kurokawa Mao、Akiyama Kensuke、Shimizu Takao、Matsushima Masaaki、Uchida Hiroshi、Kimura Yoshisato、Funakubo Hiroshi
    • 雑誌名

      MRS Advances

      巻: 4 ページ: 1503~1508

    • DOI

      10.1557/adv.2019.129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄シリサイド/炭化シリコン半導体複合粒子の創製と光触媒反応による水素生成2019

    • 著者名/発表者名
      秋山賢輔、野島咲子、高橋亮
    • 雑誌名

      ものつくり・産業技術専門誌 JETI

      巻: 66 ページ: 63-64

  • [学会発表] Modifications of Band Gap Energy of Iron Disilicide Epitaxial Films2019

    • 著者名/発表者名
      K. Akiyama, S. Nojima, R. Takahashi, T. Uchida, H. Funakubo
    • 学会等名
      SPIE Photonic West 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 半導体複合粒子からなる光触媒材料の開発2019

    • 著者名/発表者名
      秋山賢輔
    • 学会等名
      新学術領域研究「革新的光物質変換」 第二回公開シンポジウム
  • [学会発表] 鉄シリサイド-炭化ケイ素複合粒子からなる水分解用光触媒材料2019

    • 著者名/発表者名
      秋山賢輔、野島咲子、高橋亮
    • 学会等名
      新学術領域研究「革新的光物質変換」・第二回公開シンポジウム
  • [学会発表] 光触媒効果による水分解に向けたSiCとβ-FeSi2半導体との複合粒子合成2019

    • 著者名/発表者名
      秋山賢輔、野島咲子、高橋亮、舟窪浩、入江寛 ,
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 半導体複合粒子による水分解用光触媒の作製2019

    • 著者名/発表者名
      秋山賢輔、野島咲子、高橋亮、舟窪浩、入江寛
    • 学会等名
      第99回日本化学会春季大会
  • [学会発表] Synthesis and Photocatalytic Properties of semiconducting Composite Powder2018

    • 著者名/発表者名
      K. Akiyama, S. Nojima, R. Takahashi, H. Funakubo, H. Irie
    • 学会等名
      Materials Research Symposium Fall meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] MOCVD合成したβ-FeSi2薄膜におけるエネルギーバンド変調2018

    • 著者名/発表者名
      秋山賢輔、野島咲子、高橋亮、舟窪浩
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] MOCVD growth of luminescent b-FeSi2 film on modified Si surface by silver2018

    • 著者名/発表者名
      K. Akiyama, R. Takahashi, Y. Matsumoto, H. Funakubo
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy
    • 国際学会
  • [備考] 神奈川県立産業技術総合研究所 研究成果

    • URL

      https://www.kanagawa-iri.jp/research/papers/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi