• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

過去10万年間におけるバイカル集水域の水環境復元と人類史への影響評価

公募研究

研究領域パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究課題/領域番号 19H04522
研究機関岐阜大学

研究代表者

勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード山岳氷河 / ユーラシア内陸 / 日射量変動
研究実績の概要

新人(ホモ・サピエンス)がユーラシアを拡散した最終氷期(約70 ka~約11.7 ka)は、ユーラシア内陸は顕著な寒冷乾燥化が進んだことで知られる。こうした気候下のため、新人の定住移動と環境変動の関連性を解明するために用いられてきた生物情報(花粉化石など)も制限されることになる。本研究はこの課題を克服するため、バイカル湖のアカデミシャン湖嶺とポソルスカヤバンクで掘削された湖底堆積物を用いて、堆積物のウランと鉱物粒径に着目し、過去12万年間の古環境変動解析を実施した。堆積物のウランはバイカル湖最大の流入河川であるセレンガ川流域のウラン鉱床を源とし、その堆積物含有量はセレンガ川流域の乾湿指標となる。一方で、鉱物粒径はバイカルの流入河川と湖周辺の山岳氷河による浸食作用の指標となり、河川作用による堆積物はシルト質、山岳氷河は粘土質によって特徴づけられる。これらの指標から推定される水文環境変動は次のとおりである。間氷期のMIS 1(11 ka~現在)とMIS 5a, c, e(75~90 ka, 90 ka, 120 ka)に対応する時期はモンゴル高原北部からシベリア南東を後背地に持つセレンガ川流域が湿潤化した。MIS 5b, d(95 ka, 110 ka)に対応する時期と、85 ka, 65 ka, 55 ka, 45 ka, 35 ka, 18 kaでは山岳氷河発達を示す細粒化が認められた。さらに25 kaには粗粒化とU/Th比の増加が認められた。これは、最終氷期最盛期(LGM)における山岳氷河の発達に伴う融解水のセレンガ川への流出と、氷河運搬砕屑物によることが推察される。最終氷期における鉱物粒径変動は夏の日射量変動と同調することから、ユーラシア内陸の山岳氷河は日射量変動に対して鋭敏に応答してきたことが明らかとなってきた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Chemical Characteristics of Cloud Water and Sulfate Production Under Excess Hydrogen Peroxide in a High Mountainous Region of Central Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Masako、Katsuta Nagayoshi、Ishizaka Yutaka
    • 雑誌名

      Water, Air, & Soil Pollution

      巻: 232 ページ: 177

    • DOI

      10.1007/s11270-021-05099-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 岐阜市近郊における雨水およびエアロゾル中の硫酸イオンの季節変動2021

    • 著者名/発表者名
      香川雅子・勝田長貴・橋本雄輔・山岸悠人・陀安一郎・由水千景
    • 学会等名
      JpGU2021
  • [学会発表] 岐阜市近郊における雨水およびエアロゾル中の硫酸イオンの季節変動-前処理による同位体比への影響2021

    • 著者名/発表者名
      香川雅子・加藤麻以・橋本雄輔・山岸悠人・勝田長貴・内藤さゆり・陀安一郎・由水千景
    • 学会等名
      第11回同位体環境学シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi