• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

狩猟採集から農耕への移行と集団多様性の変化に関するゲノム研究

公募研究

研究領域パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究課題/領域番号 19H04526
研究機関東京大学

研究代表者

太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード古代ゲノム解析 / 縄文人 / 東ユーラシア / 伊川津貝塚遺跡 / 東南アジア人類集団 / 次世代シークエンサー / ドラフト全ゲノム配列 / 遺伝子流動
研究実績の概要

次世代シークエンサー(NGS)の登場以来、最近10年あまりで、古代ゲノム解析は人類進化研究にとって重要な発見を次々に提供している。ネアンデルタール人のゲノム解析は、現生人類(ヒト)とネアンデルタール人の交雑の証拠を示し、アルタイ山脈の洞窟で見つかった小指の骨からのゲノム情報は、現生人類でもネアンデルタール人でもないデニソワ人の存在を示した。古代型人類のゲノム解析だけでなく、現生人類の古い骨からゲノム情報が得られ、出アフリカ以降のヒトの移住や交雑の集団史が詳細に議論されている。
日本列島は温暖湿潤で、しかも酸性土壌のため、死後、土中の人骨にDNAが残りにくい。こうした自然の悪条件もあり、本邦の古代ゲノム学は残念ながら欧米に大きく遅れをとった。しかし、私達の研究グループは、2018年に伊川津縄文人(IK002)のドラフト全ゲノム配列(1.85xカバレジ)を発表し、続いて2020年に、さらにIK002ドラフト全ゲノム配列の詳細な解析を論文としてまとめた。この解析結果から、IK002の祖先系統は、東アジア人の祖先が東南アジア人の祖先と分岐した直後に分岐した非常に古い系統であり、ヒマラヤ山脈以北を通って東ユーラシアにやって来た系統の遺伝子流動の影響はほとんど無かったことが明らかになった。
さらに私たちは、これまで培ってきた古代ゲノム解析の技術を応用し、糞石(糞便の化石)や古代土壌のゲノム解析の技術開発を進めている。チベットで発見された古代型人類と思われる骨にはDNAが残存していなかった。しかし、この標本が発見された洞窟の土壌に含まれる古代DNAを分析し、デニソヴァ人のmtDNAが、複数の地層から検出された。古代環境DNAは、糞石ゲノム解析とほとんど同じ技術で分析できる。人骨が残りにくい酸性土壌の日本列島では、古代土壌ゲノム解析は非常に有効であることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [国際共同研究] University College Dublin/Trinity College Dublin(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      University College Dublin/Trinity College Dublin
  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Oshkosh(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Oshkosh
  • [国際共同研究] Borschiv Regional Museum(ウクライナ)

    • 国名
      ウクライナ
    • 外国機関名
      Borschiv Regional Museum
  • [雑誌論文] Paleogenomics of human remains in East Asia and Yaponesia focusing on current advances and future directions2021

    • 著者名/発表者名
      KOGANEBUCHI KAE、OOTA HIROKI
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 129 ページ: 59~69

    • DOI

      10.1537/ase.2011302

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations2020

    • 著者名/発表者名
      Gakuhari Takashi、Nakagome Shigeki、(23名略), Willerslev Eske、Sikora Martin、Oota Hiroki
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 437

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01162-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of ancient human mitochondrial DNA from Verteba Cave, Ukraine: insights into the Late Neolithic-Chalcolithic Cucuteni?Tripolye culture2020

    • 著者名/発表者名
      SCHMIDT RYAN W.、WAKABAYASHI KEN、WAKU DAISUKE、GAKUHARI TAKASHI、KOGANEBUCHI KAE、OGAWA MOTOYUKI、KARSTEN JORDAN K.、SOKHATSKY MYKHAILO、OOTA HIROKI
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 128 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1537/ase.200205

  • [学会発表] Genome of Jomon people and peopling history of East Eurasians2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Oota
    • 学会等名
      Genome Concept Centennial Conference (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] ゲノム人類学研究室

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~genomeanthro/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi