• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

GaN系LEDの転位に起因するVピットの形状操作と転位無効化メカニズムの解明

公募研究

研究領域特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究課題/領域番号 19H04549
研究機関山口大学

研究代表者

岡田 成仁  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70510684)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード窒化物半導体 / 超格子 / Vピット / LED
研究実績の概要

GaN系InGaN系発光ダイオード(LED)の効率が非常に高いことは様々な要素技術が合わさっている。これら要素技術において、LED中の転位は発光層直下のInGaN/GaN超格子に起因したVピット形状の構造を活性層内に創成し、LEDの高効率化のメカニズムの要因となっている。しかしながら、高効率化にはVピットを形成するとき超格子構造が必要であり、超格子はその構造がもたらす複合的な有利効果があり、それぞれの効果を個別には評価し切れていないのが現状である。本研究では、超格子の構造的要因か純粋なVピット構造かを別々に評価し、それぞれの要素がどのように高効率化に作用するかを個別に分類することを目的とし、最終的に高効率LEDのメカニズムを解明することである。
上記目的を達成するために、超格子構造で発生するVピットの影響を明確にするために、InGaN/GaN超格子があるサンプルと無いサンプルを用意し、単一量子井戸(SQW)または多重量子井戸(MQW)を成長させることにより、非常に薄膜なInGaNが発光に与える影響に着目した研究を行ったので報告する。
各サンプル上に720 ℃から820 ℃に温度を振ったSQW、MQWを成長させ、フォトルミネッセンス(PL)測定により評価した。その結果、超格子のないサンプルにおいてもSQWの成長温度が790 ℃から810 ℃において発光強度が顕著に回復した。InGaNが非常に薄膜でありながらこのような挙動を示したのは、InGaNの最表面状態やInGaNの膜質が発光特性に大きな影響を与えることを示している。
今後は、各サンプルのVピットの大きさを詳細に調べて、Vピット形状とInGaNの膜質が発光特性に与える影響を深く調査し、本研究の目的である「LEDの高効率化における要素技術の個別に分類」を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、InGaN/GaN超格子(SL)の“構造的要因”か純粋な“Vピット構造”かを別々に評価し、それぞれの要素がどのように高効率化に作用するかを個別に分類することを目的とし、高効率LEDのメカニズムを解明することである。最終的にLEDの効率を上げるためにどのようなLED構造にするべきか、成長条件を選ぶべきかなどを明確にし、今後の新たなLEDデバイス、特に今後の発展が期待されている紫外線領域、長波長領域(赤色領域~赤外線)のLEDへ応用を目的にしている。
2019年度の研究においてInGaN/GaN SLを有するサンプル、無いサンプルを用いて、単一量子井戸(SQW)、多重量子井戸(MQW)を成長しフォトルミネッセンス(PL)による光学特性を調査した。その結果、SQWのようなInGaNが非常に薄膜でありながら非常に高輝度のPL発光を示す波長領域と全く光らない波長領域が存在することが明らかとなった。そして、その領域はIn組成が0~10%程度であることが分かった。さらに、MQWにおいてもその組成領域に大きな変化はないことが明らかとなり、SLを存在の重要性が明らかとなった。このような挙動を示したのは、InGaNの最表面状態やInGaNの膜質が発光特性に大きな影響を与えることを示している。つまり、発光特性において最も重要なことはGaN下地層とInGaNの組成、膜質、膜厚を含む成膜条件であることが示され、研究課題の再設定をすることができた。
以上のことより、研究課題は概ね順調に進展しており、今後の課題設定もできている状況である。

今後の研究の推進方策

2019年度の研究においてInGaN/GaN超格子(SL)を有するサンプル、無いサンプルを用いて、単一量子井戸(SQW)、多重量子井戸(MQW)を成長しPLによる光学特性を調査した。SQWのようなInGaNが非常に薄膜でありながら高輝度発光する結果は、InGaNの最表面状態やInGaNの膜質が発光特性に大きな影響を与えることを示している。一方、本研究結果は、高効率化に作用するかを個別に分類において、重要な知見を示しており、Vピットと発光波長の関連性も含めて考えないといけないことが明らかとなった。
つまり、Vピットを含むSLが非常に有効であるとされてきた結果が、発光波長領域によって効果的に働く場合とそうでない場合が存在することを意味している。今後の研究の方針に発光波長ごとのLEDにおいて要素技術が与える影響の割合を変えなければならないことを示している。
2020年度は従来の研究計画に大きな変更はないが、発光波長ごとに各要素技術がLEDの高効率化に及ぼす影響が異なることを考慮し、研究課題を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Rensselaer Polytechnic Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rensselaer Polytechnic Institute
  • [雑誌論文] Effect of InGaN/GaN superlattice as underlayer on characteristics of AlGaN/GaN HEMT2020

    • 著者名/発表者名
      Itakura Hideyuki、Nomura Toshihumi、Arita Naoki、Okada Narihito、Wetzel Christian M.、Chow T. Paul、Tadatomo Kazuyuki
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 10 ページ: 025133~025133

    • DOI

      10.1063/1.5139591

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] InGaN下地層がInGaN/GaN量子井戸の発光強度に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      河村 澪、岩崎 直矢、猪股 祐貴、岡田 成仁、倉井 聡、山田 陽一、只友 一行
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 緩和した厚膜InGaN上の長波長MQWの作製と評価2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎 直矢、猪股 祐貴、河村 澪、岡田 成仁、倉井 聡、山田 陽一、只友 一行
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] GaN系LEDの転位に起因するVピットの形状操作と転位無効化メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      岡田成仁
    • 学会等名
      新学術領域研究・特異構造 第4回領域全体会議
  • [学会発表] 中温成長GaNを用いたVピット形成とInGaN MQWの光学評価2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎直矢, 河村澪, 猪股祐貴, 藤井智也, 岡田成仁, 只友一行
    • 学会等名
      2019年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
  • [学会発表] InGaN underlying layerがAlGaN/GaN HEMTのデバイス特性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      野村 俊文、板倉 秀之、田村 元希、岡田 成仁、只友 一行
    • 学会等名
      2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 緩和した厚膜InGaN上のLEDの検討2019

    • 著者名/発表者名
      猪股 祐貴、河村 澪、藤井 智也、岩崎 直矢、岡田 成仁、只友 一行
    • 学会等名
      2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Vピット形成層がInGaN/GaN MQWに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      河村 澪、猪股 祐貴、岩崎 直矢、藤井 智也、岡田 成仁、倉井 聡、山田 洋一、只友 一行
    • 学会等名
      2019年 第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] InGaN/GaN超格子による GaN 系発光・電子デバイスの性能向上2019

    • 著者名/発表者名
      岡田成仁,板倉秀之,猪股祐貴,河村澪,野村俊文,岩崎直矢,田村元希,只友一行
    • 学会等名
      第48回結晶成長国内会議(JCCG-48)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi