• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖鎖間相互作用のアシンメトリックな階層構造の解明と制御

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 19H04569
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

山口 拓実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60522430)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖鎖 / NMR / ランタニド / 分子シミュレーション / 多価相互作用
研究実績の概要

本研究では非対称配位圏を生み出す分子群として糖鎖に着目し、配位アシンメトリーの生物学的要素を物質化学の機能設計指針へと還元することを目指した。そこで、主にNMR分光法と計算化学手法を用いて新たな解析法の確立に取り組むとともに、糖鎖や関連化合物の構造・相互作用解析を行った。
多くの複合糖質や多糖類に含まれるシアル酸やアミノ糖類の一般的な代謝前駆体であるグルコサミンをモデルとして、固体NMR計測と量子化学計算から、水酸基に関する各種NMRパラメータを推定することに成功した。固体NMR計測で得られるパラメータは、僅かな二面角の変位に敏感に反応することが知られており、非対称配位化合物の構造情報取得に有効な手法となると期待される。また、溶液NMR法による多次元計測を利用して、糖鎖を含有する合成高分子の多点相互作用の解析や、アシンメトリックな超分子錯体の構造解析を進めた。
一方、ランタニドの常磁性効果を利用したNMR計測と分子動力学シミュレーションを組み合わせた、糖鎖の動態解析を通して得られた大規模なデータに対し、情報科学的な解析を行うことに取り組んだ。非線形データの分析法を活用し、分子全体の自由度を包括的に取り扱う方法論を樹立した。これにより、細胞内レクチンへの識別標識となる種々のオリゴ糖鎖が取り得る配座の違いを見出すことができた。この方法は、様々なソフトマテリアルの動的構造解析へ応用できるものと期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive characterization of oligosaccharide conformational ensembles with conformer classification by free-energy landscape via reproductive kernel Hilbert space2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tokio、Yagi Hirokazu、Yanaka Saeko、Yamaguchi Takumi、Kato Koichi
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/D0CP06448C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delineating the Dynamic Conformations of Oligosaccharides by Combining Molecular Simulation and NMR Spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Takumi
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 32 ページ: E93-E98

    • DOI

      10.4052/tigg.2013.2E

    • 査読あり
  • [学会発表] NMR緩和解析に基づいたルイスX糖鎖の糖パッカリングのダイナミクス制御2020

    • 著者名/発表者名
      龍岡博亮、鈴木達也、加藤晃一、山口拓実
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi