• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

希土類錯体の異方性集積構造の次元性拡張と機能創出

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 19H04596
研究機関東京理科大学

研究代表者

湯浅 順平  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 准教授 (00508054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード希土類錯体 / 円偏光発光 / 集積構造 / キラル / 多核環状構造 / 次元性 / 超分子 / 光化学
研究実績の概要

本研究の目的はキラル希土類錯体の集積構造の次元性を拡張し、円偏光発光などの光学現象を基盤とする新機能を創出することである。この目的を達成するために当該年度においては主に、複数のキラル補助配位子を構造内にもつ多核環状希土類錯体の開発とそのライブラリー化、および溶液中におけるキラル選別の有無について検討をおこなった。また、これに並行して合成した多核環状希土類錯体のX線結晶構造解析と溶液中における円偏光発光(CPL)の検討をおこなった。具体的には、文献を参考にキラル補助配位子の中央部分に芳香族化合物を修飾した芳香族修飾キラル補助配位子を合成した。合成した芳香族修飾キラル補助配位子を前駆体錯体であるアキラル(ラセミ状)な1次元性希土類錯体と溶液中において加熱攪拌することで新規多核環状希土類錯体の合成をおこなった。これまでの研究で得られいた、芳香族化合物を修飾していない無置換型の多核環状希土類錯体と比べ、当該年度において新規に合成した修飾型の多核環状希土類錯体は著しく結晶性が低下することがわかった。しかしながら、結晶化溶媒の系統的な検討、結晶化条件の最適化を粘り強く検討した結果、新規に合成した3種類の修飾型の多核環状希土類錯体の内の1つをX線結晶構造解析によって、その絶対配置を決定することに成功した。X線結晶構造解析によって決定した絶対配置から、新規に合成した修飾型の多核環状希土類錯体には複数の芳香族化合物が含まれており、結晶のパッキング構造の中でこれらの芳香族化合物が電子的に相互作用していることが示唆された。X線結晶構造解析に成功した置換型の多核環状希土類錯体を参考にすることで、結晶構造解析に現在のところ成功していない残り2種類の修飾型の多核環状希土類錯体についてもDFT計算による妥当な最適化構造を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Zinc Ion-Stabilized Charge-Transfer Interactions Drive Self- or Complementary Molecular Recognition2020

    • 著者名/発表者名
      Shuta Iseki, Kohei Nonomura, Sakura Kishida, Daiji Ogata, and Junpei Yuasa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 15842-15851

    • DOI

      10.1021/jacs.0c05940

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remarkable self-sorting selectivity in covalently linked homochiral and heterochiral pairs driven by Pd2L4 helicate formation2020

    • 著者名/発表者名
      Daiji Ogata, Junpei Yuasa
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 8679-8682

    • DOI

      10.1039/D0CC03539D

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi