• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

13族元素混合型水素化物の合成と反応性の開拓

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 19H04601
研究機関近畿大学

研究代表者

松尾 司  近畿大学, 理工学部, 教授 (90312800)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルマボラン / アルミニウム / ホウ素 / 13族元素混合型水素化物 / 非対称型水素化物 / 配位アシンメトリー / 三中心二電子結合 / 立体保護基
研究実績の概要

本研究では、「アルマボラン(6)」などの新奇な「13族元素混合型水素化物」を設計・合成し、「非対称型水素化物」の分子構造や電子状態を解明するとともに、小分子の活性化などの反応性の開拓を通して、新しい学理「配位アシンメトリー」の創出に貢献することを目的とする。これまでの元素科学研究から見いだした先駆的知見をプラットホームにして、学術的にも価値の高い「非対称型水素化物」を創り出し、従来の対称型水素化物では困難であった小分子の活性化法や異種元素間結合の構築法を開発して、「配位アシンメトリー」の新しいサイエンスに立脚した分子機能の創出に貢献することを目的とする。
令和2年度は、令和元年度に引き続き、種々の「縮環型立体保護基(Rind基)」 を有する「ジボラン(6)」と「ジアルマン(6)」との均一化反応による「アルマボラン(6)」の生成について詳細に調査した。かさ高いEind基を有する「アルマボラン(6)」は溶液中においても安定に存在するのに対し、Eind基よりもかさの大きなMPind基とかさの小さなEMind基を組み合わせた「アルマボラン(6)」は溶液中において不安定であり、「ジボラン(6)」および「ジアルマン(6)」との平衡状態になることを分光学的手法により明らかにした。
また、令和2年度は「アルマボラン(6)」の電子構造について理論計算により調査した。アルミニウム上がプラス、ホウ素上がマイナスに電荷分離した極限構造式の寄与について明らかにし、非対称な三中心二電子結合に関する理論的知見を得た。さらに、「アルマボラン(6)」と強いルイス塩基であるN-ヘテロ環状カルベンとの反応性について調査し、「アルマン・NHC付加体」および「ボラン・NHC付加体」が生成することを突き止めた。「アルマボラン(6)」の還元反応についても調査した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] かさ高い Rind 基を有するホウ素化合物の合成と反応性2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木健央・橋爪大輔・松尾司
    • 学会等名
      第47回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] かさ高い単座アリールオキシド配位子を有するアルミニウムヒドリド錯体の合成と構造2020

    • 著者名/発表者名
      中井大央・渡内稔季・室﨑貴大・松尾司
    • 学会等名
      第47回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 四員環の化学2020

    • 著者名/発表者名
      松尾司
    • 学会等名
      第47回有機典型元素化学討論会
    • 招待講演
  • [備考] 近畿大学応用元素化学研究室

    • URL

      https://www.apch.kindai.ac.jp/laboratory/matsuo/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi