• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

植物由来セスキテルペンラクトンの生合成リデザイン

公募研究

研究領域生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究課題/領域番号 19H04657
研究機関大阪大学

研究代表者

関 光  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30392004)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード植物セスキテルペノイド / 生合成 / セスキテルペン環化酵素 / シトクロムP450 / 組換え酵母 / ニコチアナベンサミアナ
研究実績の概要

本研究では、植物が生産するセスキテルペノイドラクトンの生合成に関与する酵素群を明らかにし、コンビナトリアル生合成手法によるセスキテルペノイドラクトンの生合成リデザインを行う。なかでも、抗ガン活性を有するGuaianolide Sesquiterpene Lactones(GSL)や、抗マラリア薬原料であるアルテミシニンを生産するクソニンジン(Artemisia annua)以外は詳細な解析がなされていないヨモギ属植物に着目した植物セスキテルペノイドの生合成系の解明と異種ホストにおける再構築を目的とする。2019年度は、組換え酵母における生合成経路の再構築を中心に行ったが、2020年度は、植物におけるタンパク質大量発現系として開発されたジェミニウイルス複製システムを利用したベクター系を利用したベンサミアナタバコ葉における生合成酵素の一過的発現によるセスキテルペノイドラクトン生合成経路の再構築に取り組んだ。アルテミシニン前駆物質であるアモルファジエンの合成酵素(ADS)およびGSLの前駆物質であるグアイエン合成酵素遺伝子を従来型のバイナリーベクターで一過的に発現させた場合には酵素反応生成物が検出されなかったのに対して、ジェミニウイルスベクターを用いて一過的に発現させた場合には酵素反応生成物が検出されたことから、本ベクター系がベンサミアナタバコやレタス等の異種植物ホストにおける一過的な生合成酵素群の高発現によるセスキテルペノイドラクトン生合成経路の再構築とリデザインに有効であることが示された。今後、各酵素遺伝子の発現コンストラクトを保持するアグロバクテリウムの感染液を混合して接種することで生合成のリデザインを進める。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Universidad Regional Amazonica IKIAM(エクアドル)

    • 国名
      エクアドル
    • 外国機関名
      Universidad Regional Amazonica IKIAM
  • [雑誌論文] Allylic Hydroxylation Activity Is a Source of Saponin Chemodiversity in the Genus Glycyrrhiza2021

    • 著者名/発表者名
      Fanani Much Z、Sawai Satoru、Seki Hikaru、Ishimori Masato、Ohyama Kiyoshi、Fukushima Ery O、Sudo Hiroshi、Saito Kazuki、Muranaka Toshiya
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa173

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A cellulose synthase-derived enzyme catalyses 3-O-glucuronosylation in saponin biosynthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Chung Soo Yeon、Seki Hikaru、Fujisawa Yukiko、Shimoda Yoshikazu、Hiraga Susumu、Nomura Yuhta、Saito Kazuki、Ishimoto Masao、Muranaka Toshiya
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 5664

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19399-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Production of the bioactive plant‐derived triterpenoid morolic acid in engineered Saccharomyces cerevisiae2020

    • 著者名/発表者名
      Srisawat Pisanee、Yasumoto Shuhei、Fukushima Ery O.、Robertlee Jekson、Seki Hikaru、Muranaka Toshiya
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 117 ページ: 2198~2208

    • DOI

      10.1002/bit.27357

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Comparative analysis of plant NADPH-cytochrome P450 reductase of legumes towards triterpenoids biosynthesis2021

    • 著者名/発表者名
      Istiandari P, Yasumoto S, Fukushima EO, Seki H, Muranaka T
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Identification of key amino acid residues for catalytic activity and substrate specificity of CYP716A subfamily in site-specific oxidation of triterpenoid2021

    • 著者名/発表者名
      Romsuk J, Yasumoto S, Seki H, Fukushima EO, Muranaka T
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] トリテルペノイドサポニン生合成におけるセルロースシンターゼライクの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      チョンスヨン、關 光、藤澤由紀子、下田宜司、平賀勧、野村勇太、斉藤和季、石本政男、村中俊哉
    • 学会等名
      第30回イソプレノイド研究会
  • [学会発表] ミヤコグサのベツリン酸生合成を制御するbHLH型転写因子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木隼人、髙橋宏和、福島エリオデット、關 光、中園幹生、村中俊哉
    • 学会等名
      第30回イソプレノイド研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi