• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光圧下におけるナノ物質の揺らぎ計測と反応制御

公募研究

研究領域光圧によるナノ物質操作と秩序の創生
研究課題/領域番号 19H04674
研究機関金沢大学

研究代表者

西山 嘉男  金沢大学, 物質化学系, 助教 (40617487)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード光圧 / 過渡回折格子測定 / ナノ物質
研究実績の概要

本研究では、溶液中における分子の拡散や熱力学量を短時間で定量できる過渡回折格子(TG)測定を光圧下で行うことにより、これらのダイナミクスが光圧によりどのような影響を受けるのかを明らかにする。研究初年度である本年度では、過渡回折格子測定を光圧実験系と融合した測定系(光圧TG測定系)の構築に取り組んだ。この際、光圧環境にあるナノ物質をTG測定で選択的に検出するために、通常のレーザー集光による光圧ではなく、干渉縞により光圧を発生させる光学系を構築した。金ナノ粒子、銀ナノ粒子(直径50nm)を対象とした回折実験によって、この光圧を導入した際に期待された粒子の濃度変調が確認され、光圧が機能することを実証できた。
この光圧が金属ナノ粒子生成反応にもたらす効果を検証した。光還元による銀ナノ粒子生成反応にTG測定を適用した結果、反応開始1ミリ秒以降で観測された粒径(直径>1nm)の増加に関しては、光圧を導入することで促進されることが明らかとなった。また、光圧の干渉縞のパターンを変えることによりナノ粒子の成長を抑制できることも確認された。同様の実験を金ナノ粒子に対して行った結果、ナノ粒子反応の促進や抑制を同様に観測することができた。上記の結果によって、光圧によって金属ナノ粒子生成反応を制御できることが示されるとともに、光圧の効果がナノ粒子生成においてどのサイズから優位に現れるのかを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、過渡回折格子(TG)測定を光圧実験系と融合した測定系(光圧TG測定系)の構築し、その有効性を実証することが研究計画の主たる部分であり、この点は、当初の想定通りに研究が進展したといえる。また、光圧により金属ナノ粒子生成反応が変化することも実証し、ナノ物質の反応制御にも適用することができた。以上より、研究目標に対する計画は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本年度までで実証した金属ナノ粒子反応制御をさらに進める。具体的には、光圧の偏光を変えることで異方性ナノ粒子の形状制御に取り組み、直線偏光を用いた金属ナノロッドのアスペクト比の制御と、円偏光を用いたキラル金属ナノ粒子のキラリティ制御に取り組む。同時に、金属以外のナノ粒子生成へと展開し、凝集誘起発光を示す色素(テトラフェニルエチレン誘導体)の凝集体制御を光圧により実現する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synergistic Ion-pair Extraction and Separation of Trivalent Lanthanoid Ions with 4-Isopropyltropolone and 1,10-Phenanthroline into <i>o</i>-Dichlorobenzene2020

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA Takuya、NISHIYAMA Yoshio、MORITA Kotaro、NAGATANI Hirohisa、IMURA Hisanori
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 ページ: 479~484

    • DOI

      10.2116/analsci.19P394

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ion transfer and adsorption of water-soluble metal complexes of 8-hydroxyquinoline derivatives at the water|1,2-dichloroethane interface2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Sho、Kanai Shohei、Takeyama Marie、Nishiyama Yoshio、Imura Hisanori、Nagatani Hirohisa
    • 雑誌名

      Journal of Electroanalytical Chemistry

      巻: 856 ページ: 113566~113566

    • DOI

      10.1016/j.jelechem.2019.113566

    • 査読あり
  • [学会発表] 液液界面におけるアニオン性テトラフェニルエチレンの凝集誘起発光特性2019

    • 著者名/発表者名
      名原真人, 山本翔, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • 学会等名
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [学会発表] 金ナノ粒子-多分岐高分子複合体による分子包接と分光計測への応用2019

    • 著者名/発表者名
      吉川素, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • 学会等名
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [学会発表] 過渡回折格子法を用いた金ナノロッド合成過程の解明2019

    • 著者名/発表者名
      香西竣太, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • 学会等名
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [学会発表] 楕円率計測に基づく円二色性測定法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      石川翔一, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • 学会等名
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [学会発表] 過渡回折格子法を利用した金ナノ粒子の拡散係数測定2019

    • 著者名/発表者名
      笹井菖, 西山嘉男, 永谷広久
    • 学会等名
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会
  • [学会発表] 液液界面におけるアントラサイクリン誘導体とデンドリマーの吸着反応挙動2019

    • 著者名/発表者名
      金井 祥平, 高見 俊成, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会 千葉大学西千葉キャンパス
  • [学会発表] 液液界面における凝集誘起発光性色素の電位依存会合特性2019

    • 著者名/発表者名
      名原 真人, 山本 翔, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会
  • [学会発表] 楕円率検出型円二色性測定法を用いたキラル金属錯体の配位子置換反応解析2019

    • 著者名/発表者名
      石川 翔一, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会
  • [学会発表] Diffusion of plasmonic nanoparticles under optical force2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Nishiyama, Hirohisa Nagatani
    • 学会等名
      The International Symposium on Plasmonics and Nano-photonics
    • 国際学会
  • [学会発表] 過渡回折格子測定を用いた金ナノ粒子の粒径評価2019

    • 著者名/発表者名
      西山 嘉男,永谷 広久,井村 久則
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
  • [学会発表] 光反応を利用した金ナノロッド合成過程のその場分光分析2019

    • 著者名/発表者名
      香西 竣太, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • 学会等名
      日本分析化学会第79回分析化学討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi