公募研究
植物による光合成は、水と二酸化炭素から炭素固定・酸素発生・ATP産生を行う反応であある。ここで、生物のエネルギー通貨とも呼ばれるATPは、光合成タンパク質における細胞内から細胞外にプロトン(H+)の輸送により実現している。また、植物には光強度にあわせて余剰なエネルギーを熱として放出する機構(NonPhotochemical Quenching:NPQ)が備わっており、効率的な光合成を実現している。これらは光合成に伴う葉緑体ルーメン側の酸性化(プロトン濃度上昇)が引き金になることがわかっているが、その制御機構の詳細は不明である。本研究では、光合成色素クロロフィルがほとんど吸収しない緑色光で働くロドプシンを緑藻(クラミドモナス)および陸上植物(シロイヌナズナ)の葉緑体に異種発現させる組み換え体を創出する。次に、ロドプシンを光により励起し、人為的に膜を介したプロトン移動を誘起する。これにより、擬似的に強・弱光条件を作り出し、その際に起こる植物応答(ATP合成、NPQ制御、成長、形態、その他)を光で制御し、それらのメカニズムの解明を目指す。本年度は、以下の生化学的・細胞生物学的解析を行った。①生化学的解析:クラミドモナスおよびシロイヌナズナにおけるロドプシンの発現。加えて、葉緑体への局在の確認。クラミドモナスおよびシロイヌナズナともに、ロドプシンの葉緑体への発現と局在を確認した。②細胞生物学的解析:NPQをはじめとした応答解析を進めた。(1)クラミドモナスについては、NPQ誘導の確認に加え、細胞形態や生育などへのロドプシンおよび光の影響を検討し、ロドプシンによる成長促進を確認した。(2)シロイヌナズナについては、上記に加えレチナールの添加法の検討と、レチナールが及ぼす細胞毒性について検討した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics
巻: 1862 ページ: 148349~148349
10.1016/j.bbabio.2020.148349
現代化学
巻: 5 ページ: 50~53
Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics
巻: 89 ページ: 301~310
10.1002/prot.26015
Scientific Reports
巻: 10 ページ: 20857
10.1038/s41598-020-77936-9
Biophysical Journal
巻: 119 ページ: 1760~1770
10.1016/j.bpj.2020.09.026
The Journal of Physical Chemistry B
巻: 124 ページ: 7361~7367
10.1021/acs.jpcb.0c06560
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 11 ページ: 6214~6218
10.1021/acs.jpclett.0c01406
巻: 10 ページ: 16752
10.1038/s41598-020-73606-y
Microbiology and Immunology
巻: 64 ページ: 593~601
10.1111/1348-0421.12829
Microbes and Environments
巻: 35 ページ: ME20085
10.1264/jsme2.ME20085
生物物理
巻: 60 ページ: 209~214
10.2142/biophys.60.209
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bukka/