• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

m型チオレドキシンによる光化学系Iサイクリック電子伝達の制御機構解明

公募研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 19H04733
研究機関岡山大学

研究代表者

桶川 友季  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (10582439)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード光合成 / サイクリック電子伝達 / 光化学系I / チオレドキシン / レドックス制御 / シロイヌナズナ
研究実績の概要

光合成電子伝達経路の1つである光化学系I (PSI) サイクリック電子伝達は光合成と光防御に必須である。しかし、分子レベルでの制御機構や制御の生理的意義に関する研究はあまり進んでいなかった。そこで本研究では、レドックス制御タンパク質であるチオレドキシン (Trx) の標的タンパク質がPSIサイクリック電子伝達に関わるPGRL1であることを明らかにし、その制御機構を分子レベルで解明することを目的に研究をおこなった。研究材料として用いたシロイヌナズナの葉緑体には5タイプのTrx (f, m, x, y, z) が局在している。
単離したチラコイド膜とTrxタンパク質を用いたin vitroの実験から、還元型のm型Trxが特異的にPSIサイクリック電子伝達を負に制御することを明らかにした。PGRL1のシステイン置換形質転換体を用いたin vivoの解析では、m型TrxがPGRL1の123番目のシステインとジスルフィド結合し、複合体を形成することによってPGR5/PGRL1依存のPSIサイクリック電子伝達を部分的に抑制することが明らかになった。またどのような条件でPSIサイクリック電子伝達が抑制または活性化されるかを調べるために様々な光条件で検討をおこなった。その結果、暗条件では形成されていたm型TrxとPGRL1の複合体が光照射によって一過的に解離することがわかった。これは光合成誘導期にPSIサイクリック電子伝達が活性化することを示唆した。これらの結果を論文として報告した。
さらに変異体の解析からf型TrxとPGR5/PGRL1依存のPSIサイクリック電子伝達が光合成誘導期に協調的に効率的な光合成の立ち上がりに寄与することを明らかにした。両方を欠損したシロイヌナズナの変異株では葉緑体のストロマが過還元状態となり光合成電子伝達が抑制されていた。この結果も論文として報告した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Functional division of f-type and m-type thioredoxins to regulate the Calvin cycle and cyclic electron transport around photosystem I2022

    • 著者名/発表者名
      Okegawa Yuki、Sakamoto Wataru、Motohashi Ken
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01388-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maintaining the Chloroplast Redox Balance through the PGR5-Dependent Pathway and the Trx System Is Required for Light-Dependent Activation of Photosynthetic Reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Okegawa Yuki、Tsuda Natsuki、Sakamoto Wataru、Motohashi Ken
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 ページ: 92~103

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] As Clear as Night and Day: Redox-Dependent Metabolic Switching in Chloroplasts2021

    • 著者名/発表者名
      Okegawa Yuki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 62 ページ: 389~391

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シロイヌナズナにおいて光化学系 I サイクリック電子伝達は厳密に制御されている2021

    • 著者名/発表者名
      桶川友季
    • 雑誌名

      光合成研究

      巻: 31 ページ: 154~161

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cyclic Electron Transport around PSI Contributes to Photosynthetic Induction with Thioredoxin <i>f</i>2020

    • 著者名/発表者名
      Okegawa Yuki、Basso Leonardo、Shikanai Toshiharu、Motohashi Ken
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 184 ページ: 1291~1302

    • DOI

      10.1104/pp.20.00741

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] M-Type Thioredoxins Regulate the PGR5/PGRL1-Dependent Pathway by Forming a Disulfide-Linked Complex with PGRL12020

    • 著者名/発表者名
      Okegawa Yuki、Motohashi Ken
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 32 ページ: 3866~3883

    • DOI

      10.1105/tpc.20.00304

    • 査読あり
  • [学会発表] PGR5の欠損はフェレドキシンからの電子の流れを変えることによってntrc変異株の生育阻害を回復させる2022

    • 著者名/発表者名
      桶川友季、坂本亘、本橋健
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナにおけるチオレドキシン制御因子としてのCBSX2021

    • 著者名/発表者名
      村井亮太、桶川友季、佐藤望、本橋健
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会
  • [学会発表] チオレドキシンによる多様な葉緑体機能の酸化還元制御2021

    • 著者名/発表者名
      桶川友季
    • 学会等名
      第11回日本光合成学会年会およびシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] m 型チオレドキシンは PGRL1 と複合体を形成することによって PGR5/PGRL1 依存の光化学系 I サイクリック電子伝達を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      桶川友季、本橋健
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] チオレドキシンシステム制御因子としての CBSX の評価2021

    • 著者名/発表者名
      村井亮太、桶川友季、佐藤望、本橋健
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Regulation mechanism of Photosystem I cyclic electron transport.2020

    • 著者名/発表者名
      桶川友季
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 招待講演
  • [備考] 光合成のオンオフを切り替えるチオレドキシンによる新たな光合成の制御機構を解明

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20201010_345_release_ira01.html

  • [備考] 植物の光合成誘導に働く重要な制御メカニズムを、シロイヌナズナ変異体を用いて明らかにしました。

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20200916_400a_thnews.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi