• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

痛みネットワーク回路再編スクラップ&ビルドのGOサインとしての炎症の意義

公募研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 19H04759
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

加藤 総夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20169519)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード全身炎症 / 扁桃体中心核 / 痛み誘発適応的神経可塑性 / 最後野 / 炎症性疼痛 / マイクログリア / lipopolysaccharide / TLR4
研究実績の概要

痛みの慢性化の本態は,初期傷害とその後持続する侵害受容によって生じる脳内痛みネットワークの適応的変化である,傷害にともなって不可避的に生じる炎症が,脳内の広汎な領域に分布し「痛み」の負の情動や痛覚過敏,自律神経・内分泌適応などの症候に関わる痛みネットワークにおける「スクラップ」をどのように誘発し,その後の病的適応状態を「ビルド」するのか,その過程の解明を目指した.この目的のため,(1)全身性炎症によって生じる腕傍核-扁桃体シナプス伝達増強のシナプス機構の同定,および,(2)長期全身性炎症疾患モデルにおける血管から脳への炎症情報シグナリング機構について研究を進めた.
(1)全身の侵害受容情報が収斂し痛みの諸症候の発現に関与する扁桃体中心核(CeA)ニューロンに及ぼすlipopolysaccharide (LPS) 腹腔内投与の影響を検討した.LPS投与後,下肢痛覚過敏,CeA局所回路を介した多シナプス性抑制性応答の減弱,および,CeA-PAG投射ニューロンの発火特性および光刺激誘発シナプス応答の変化が生じた.これらの変化はCGRP-cre (calca-cre)マウスでは顕著ではなく,CGRPが扁桃体炎症誘発可塑性に必須の因子である可能性が示唆された.Fos-TRAP法と免疫組織化学染色法を組み合わせ,炎症と疼痛のいずれによっても活性化するCeAニューロンの存在を認めた.
(2)慢性炎症のモデルとして,コラーゲン誘発関節炎モデルを作成した.自発性運動・環境温嗜好性の変化,血中IL-6およびIL-1b量増加が,関節炎症の持続とともに生じた.このとき,最後野のIba-1陽性活性化マイクログリアの数・容積の増加,ならびに形態複雑化が生じた.これら活性化マイクログリアはIL-1bを高発現していた.最後野-腕傍核系が全身炎症による扁桃体活性化を介在しているという仮説が支持された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LPSおよびコラーゲン誘発関節炎症モデルを用いた研究を進めている.腕傍核-扁桃体シナプス伝達の特異的活性化の目的で,CGRP-creマウス(calca1-creマウス)を用いた特異的ChR2発現の実験を進めていたが,このマウスの低CGRP産生が,炎症関連可塑性の発現に影響を及ぼしているかもしれないという,それ自身本研究課題の推進にとって興味深い現象が示唆された.さらに研究を進めて得られる結論の精度を高める可能性につながったと考えさらにFos-TRAPマウスの導入など,多様な方法を取り入れて取り組む契機となった.

今後の研究の推進方策

(1) LPSによる最後野-腕傍核-扁桃体-中脳水道周囲灰白質系の可塑的変化に及ぼすプロスタグランジン産生阻害,エンドカンナビノイド産生阻害,および,CGRP受容体遮断の影響を検討する.(2)慢性炎症によって活性化した最後野マイクログリアから,腕傍核に投射する最後野ニューロンを介した腕傍核へのシグナル伝達機構を検討し,炎症性疼痛におけるその可塑的変化を検証する.これらを通じて,全身性炎症がどのようなシグナル系を介して扁桃体痛みネットワークの「スクラップ開始」を指示し,その後の「ビルド」を導くのか明らかにする.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Right-side predominance of the central amygdala activation in trigeminal inflammatory pain model2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yukari、Miyazawa Yuta、Arimura Daigo、Sugimura Yae K、Kato Fusao
    • 雑誌名

      Pain Research

      巻: 35 ページ: 10-16

    • DOI

      10.11154/pain.35.10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alterations of voluntary behavior in the course of disease progress and pharmacotherapy in mice with collagen-induced arthritis2019

    • 著者名/発表者名
      Oto Yohsuke、Takahashi Yukari、Kurosaka Daitaro、Kato Fusao
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy

      巻: 21 ページ: 284

    • DOI

      10.1186/s13075-019-2071-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Primary role of the amygdala in spontaneous inflammatory pain-associated activation of pain networks ? A chemogenetic manganese-enhanced MRI approach2019

    • 著者名/発表者名
      Arimura Daigo、Shinohara Kei、Takahashi Yukari、Sugimura Yae K.、Sugimoto Mariko、Tsurugizawa Tomokazu、Marumo Keishi、Kato Fusao
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 13 ページ: 58

    • DOI

      10.3389/fncir.2019.00058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 侵害受容扁桃体可塑性と炎症性疼痛2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 弥恵, 加藤 総夫, 高橋 由香里, Ghaemi-Jandabi Masoumeh, Ghasemi Zahra
    • 雑誌名

      Pain Research

      巻: 34 ページ: 112

  • [学会発表] 侵害受容扁桃体可塑性と炎症性疼痛2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 弥恵, 加藤 総夫, 高橋 由香里, Ghaemi-Jandabi Masoumeh, Ghasemi Zahra
    • 学会等名
      第41回日本疼痛学会 (名古屋)
  • [学会発表] 侵害受容性扁桃体におけるCGRPのシナプス修飾2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 由香里,奥津 裕也,篠原 恵,杉本 真理子,杉村 弥恵,加藤 総夫
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会・ 第62回日本神経化学会大会合同大会 (新潟)
  • [学会発表] Sustained microglia activation in the area postrema of the mice with long-lasting rheumatoid arthritis2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Matsushita, Yosuke Oto, Yukari Takahashi, Daitaro Kurosaka, Fusao Kato
    • 学会等名
      グリア研究会2019 (東京)
  • [学会発表] The asymmetric passive and active roles of the central amygdala in the inflammatory pain2019

    • 著者名/発表者名
      Fusao Kato
    • 学会等名
      The 8th Asian Pain Symposium (Incheon)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 生理学研究所生理学研究所・国際学術集会「防御的生存回路研究の最先端」(痛み研究会2019) NIPS International Workshop on "Frontiers in Defensive Survival Circuit Research"2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi