• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中枢単一同定ニューロンでのエングラム形成と消去のin vivoリアルタイム解析

公募研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 19H04767
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

吉原 基二郎  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 総括研究員 (80222397)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード記憶 / エングラム / ショウジョウバエ / シナプス可塑性 / フィーディング・ニューロン / ローカルフィードバック仮説
研究実績の概要

条件反射のパラダイム確立および条件反射成立後の消去過程の変化観察
パラダイム作成 ; 応募者の研究室で発見されたショウジョウバエのフィーディング・ニューロンを要とする摂食神経回路に着目すると 、単一細胞レベルでパブロフの条件反射に伴うシナプス可塑性を解析することができる。パブロフの実験では、イヌの摂食行動(エサが無条件刺激)にベルの音などの条件刺激を連合したが、行動実験をシナプスの観察と同時に行う為には、一匹のハエを定位した状態でパブロフのイヌが示したような条件刺激への反応の変化を起こさせる必要がある。
米国マサチューセッツ大学およびMITにおいて応募者が主宰する研究室のポスドクであった櫻井晃博士(現在、当研究所主任研究員。応募者の研究協力者として共同研究を続けている)と共に、”あらかじめハエに持たせておいた棒を離す”という条件刺激を、口吻へのショ糖水溶液の刺激(無条件刺激)による摂食行動に連合する条件反射の新規パラダイムを作成することに成功した。この実験パラダイムにおいて、条件刺激をくりかえすことによって条件付けによって形成された反応が次第に弱くなることを確認した(論文revise中)。
細胞発火のCa2+イメージングによる新しい神経回路形成の確認; 応募者が開発したライブ実験系を利用し、フィーディング・ニューロンのメインの幹部分でCa2+イメージングをしながら、確立した条件反射実験を行った。その結果、条件付け成立後には、条件刺激のみによってフィーディング・ニューロンが発火することをGCaMP6mの蛍光増大として観察した。これは、条件反射成立にともない、新しい神経回路が形成されたことを意味する。さらに、このフィーディング・ニューロンの活動も、条件刺激を続けると減衰することを観察した。本研究により、記憶消去の過程についても、そのしくみを解析する道が開けた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学
  • [雑誌論文] Synaptotagmin 7 switches short-term synaptic plasticity from depression to facilitation by suppressing synaptic transmission.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii T, Sakurai A, Littleton JT, Yoshihara M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 4059

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83397-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Functional change of a feeding command neuron underlies Pavlovian conditioning in the Drosophila brain2020

    • 著者名/発表者名
      Motojiro Yoshihara.
    • 学会等名
      新学術スクラップビルド班会議
  • [学会発表] Synaptotagmin 7 switches short-term synaptic plasticity from depression to facilitation by suppressing synaptic transmission2020

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Fujii, Akira Sakurai, J. Troy Littleton, Motojiro Yoshihara
    • 学会等名
      新学術スクラップビルド班会議
  • [備考] Yoshihara lab

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/frontier/memory/MotoPage2.html

  • [産業財産権] 先合いばさみ2020

    • 発明者名
      吉原基二郎
    • 権利者名
      吉原基二郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-029436

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi