• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ニューロンの四つの移動モードの数理・計算モデルの開発

公募研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 19H04780
研究機関神戸大学

研究代表者

今井 陽介  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60431524)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算生体力学 / ニューロン / 計算力学 / 生体流体力学 / 細胞運動
研究実績の概要

本研究課題の目的は,大脳新皮質を構成する興奮性ニューロンの四つの移動モードに対する数理モデルを開発し,大脳新皮質の形成過程を数値解析するための基盤技術を構築することである.大脳新皮質のインサイドアウト構造の形成にはリーリンと呼ばれる分子が必要であり,リーリンはニューロンの四つの移動モード全ての制御に関わっていることが分かっている.ここでは,リーリンによる細胞骨格分子,細胞接着分子の制御に着目し,その効果を細胞骨格分子の重合・脱重合速度の変化,あるいは細胞接着分子の結合・離脱速度の変化としてモデル化する.大規模な数値解析によってこれらのパラメータの変化とニューロンの形態・挙動の変化の関係を力学法則に基づき定量的に理解する.ここでは,細胞を一様な非圧縮の粘弾性体と仮定し,細胞外部の粘性流体との流体構造連成問題としてモデル化した.細胞接着分子のリガンドレセプタ結合にはスリップボンドモデルを採用し,モンテカルロ法を用いて計算した.細胞表面にリガンド,細胞外部の足場にレセプタを分布させ,これらの結合による接着力を埋め込み境界法を用いて流体構造連成計算と連立した.ニューロンのモデルにほとんど同じ物性値を設定し,繊維のネットワーク状の足場とロッド状の足場にそれぞれ配置した.繊維のネットワーク状の足場に配置したニューロンは多極性移動でみられるような挙動を示した.一方,ロッド状の足場に配置したニューロンはロコモーションでみられるような挙動を示した.これらの結果から,多極性移動からロコモーションへの移動モードの変化では,細胞接着の足場となる細胞環境の変化が主な要因であり,細胞の力学特性や生化学特性の変化は二次的な効果となる可能性が示唆された.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Complex viscosity of dilute capsule suspensions: a numerical study2020

    • 著者名/発表者名
      MATSUNAGA Daiki、IMAI Yohsuke
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: 15 ページ: 20-00102

    • DOI

      10.1299/jbse.20-00102

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi