• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

皮質細胞の移動方向と連携した発生時計による分子制御機構の解明

公募研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 19H04789
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三好 悟一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20519326)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード抑制ニューロン / 細胞遊走 / 接線方向遊走 / 放射状方向遊走
研究実績の概要

大脳皮質発生において、放射状と接線方向への細胞移動を制御する分子機構の解明を目指す。起源も機能も異なる未分化ニューロン群が、自律的な「発生時計」や皮質「場」とのどのような連携機構を用いることにより、移動を制御するのかを明らかにした。どうして「発生時計」によりFoxG1因子「量」はダイナミックに発生段階ごとに調整されているのかを明らかにするため、発生段階ごとに区切ったFoxG1欠損および強制発現実験解析を実施した。最初期のFoxG1の発現は、細胞自律的にGABAニューロン特性を決定するために必要であることをモザイク欠損実験により明らかにした。次に、腹側で産生されたGABAニューロンが皮質に入り込むためにはFoxG1の発現を維持することが重要であることを明らかにした。皮質に到達したGABAニューロン前駆体は、FoxG1発現を低下させることによって接線方向移動をつづけて海馬や皮質内側にまで到達することを明らかにした。その後、FoxG1発現が上昇することによって放射状方向への移動が行われてGABAニューロンは正しい層配置をとるようになることを明らかにした。未分化GABAニューロンではFoxG1の発現がダイナミックに制御され、接線方向移動の際には発現量が低下し、放射状方向への移動の際には発現量が上昇することが必須であることを明らかにした。今後、FoxG1の下流因子などにより、放射状と接線方向への細胞移動が制御される機構の解明が進むことが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] FoxG1 regulates the formation of cortical GABAergic circuit during an early postnatal critical period for autism spectrum disorder-like phenotypes2021

    • 著者名/発表者名
      Goichi Miyoshi, Yoshifumi Ueta, Akiyo Natsubori, Kou Hiraga, Hironobu Osaki, Yuki Yagasaki, Yusuke Kishi, Yuchio Yanagawa, Gordon J. Fishell, Robert P. Machold and Mariko Miyata
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] FOXG1-dependent early juvenile critical period for autism-associated behavioral circuit2020

    • 著者名/発表者名
      Goichi Miyoshi
    • 学会等名
      FOXG1 science symposium 2020
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi