• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光標識技術による細胞間相互作用の1細胞トランスクリプトーム解析

公募研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 19H04814
研究機関自治医科大学

研究代表者

口丸 高弘  自治医科大学, 医学部, 講師 (10570591)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード近接細胞蛍光標識 / 1細胞トランスクリプトーム / 腫瘍免疫
研究実績の概要

本研究課題では、独自に開発する近接細胞蛍光標識技術と1細胞トランスクリプトーム解析を用いて、腫瘍免疫の回避機構に関わるがん細胞ー間質細胞相互作用を明らかにする。そのために、マウスの生体組織において、既存の手法よりも高効率かつ選択的にがん細胞と相互作用した間質細胞を蛍光標識する遺伝子コード型のレポータシステムHUNTER(Highlighting Unknown Neighbors Through Extracellular gfp-Reconstituion)の開発を進めた。HUNTERは分割型の緑色蛍光タンパク質(GFP)をベースにしたシステムであり、それぞれの分割断片をがん細胞と間質細胞に遺伝子導入する。がん細胞側の分割断片は細胞外に分泌され、近接する間質細胞の膜上でGFPが再構築され発色する仕組みである。GFP断片の分泌様式を最適化することで、がん細胞に約5時間近接した間質細胞は顕微鏡で蛍光観察可能なGFPを再構成することが明らかになった。HUNTERが、がん細胞と血球系細胞との相互作用を蛍光標識可能か調べるために、ヒトT細胞由来の細胞株であるJurkatにHUNTERレポーターを安定導入した。さらに、HUNTERレポーターを全身発現するトランスジェニックマウスの作出と並行して、アデノ随伴ウィルスによって肝臓の間質細胞にHUNTERレポーターを導入する系を確立した。肝間質細胞にレポーターを導入したマウスに、がん細胞を移植した後、肝組織を顕微観察したところ、がん細胞近傍の間質細胞がGFP標識されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トランスジェニックマウスに導入したHUNTERレポーター遺伝子の発現量が期待よりも低く、プロモーターの変更など新たにマウスの作出過程に着手したことから当初の計画より遅延している。

今後の研究の推進方策

本年度構築した、HUNTERシステムを用いて、マウスの肝臓における腫瘍形成過程で癌細胞が腫瘍免疫機構を回避するメカニズムについて調査を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] A novel technology for fluorescent labeling of cells involved in cellular interactions in living tissues2019

    • 著者名/発表者名
      峯岸美紗、近藤科江、口丸高弘
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] がん細胞-間質細胞相互作用解析のための新規蛍光イメージング技術2019

    • 著者名/発表者名
      口丸高弘
    • 学会等名
      第7回細胞凝集研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] がん細胞-間質細胞相互作用解析のための近接細胞蛍光標識技術2019

    • 著者名/発表者名
      口丸高弘、峯岸美紗、近藤科江
    • 学会等名
      第17回がんとハイポキシア研究会
  • [学会発表] A novel technology for optically labeling stromal cells interacting with cancer cells in the metastatic microenvironment,2019

    • 著者名/発表者名
      Misa Minegishi, Shinae Kondoh, Takahiro Kuchimaru
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi