公募研究
がん細胞に蓄積する遺伝子変異によるタンパクのアミノ酸置換や糖鎖修飾等の異常、また異常発現はネオセルフ抗原を生み出すが、それに対する免疫応答の詳細は不明である。以前より、腫瘍浸潤T細胞(TIL-T)はがん免疫療法に用いられているが、TIL-Tが認識する抗原はあまり知られていない。一方、腫瘍浸潤B細胞(TIB)は、抗原受容体のクラススイッチ・親和性成熟を経ていることからがん抗原に反応し活性化しており、また、がん抗原をT細胞へ提示していると思われる。そこで、TIBをクローン化し、がん特異抗原を認識するものを特定し、その抗原受容体が認識するネオセルフ抗原を同定し、さらに、TIBクローンが提示するネオセルフ抗原を認識するTIL-Tクローンを特定することをめざして研究を行っている。この研究によりがんネオセルフ抗原に対する免疫応答の存在を証明し、その抗原認識機構の解明を推進し、新たながん免疫細胞療法や抗体医薬・CARの創出をめざしている。独自に開発したiGB培養法において、培養B細胞にBach2を導入することにより、B細胞を長期培養することに成功している。さらに、Bach2-ERT2融合遺伝子を導入することにより、タモキシフェン添加によりB細胞増殖を維持し、タモキシフェン除去とBach2抑制分子ヘムを添加することにより効率的に抗体産生を誘導できるシステムを開発した。がん切除検体より単離されたTIBをBach2-ERT2により長期培養し、上記の方法で産生誘導した抗体を用いて検体切片を免疫染色した結果、がん部分に選択的に結合する抗体を見出した。
3: やや遅れている
がん切除検体から、iGB培養に必要なB細胞を単離でき、かつ、凍結切片の作製およびPDXの作製が可能であるケースが少ないため、計画した実験をすべて行うことが困難であった。特に、TIB由来の抗体を用いて、それが認識するがん抗原を元のがん組織から免疫沈降するには、非変性腫瘍組織が必要であり、PDXを作製が条件となる。
がん組織に結合する抗体を産生するTIB-iGB細胞のパネルを拡充し、その中からTIBの由来するがん組織のPDXを免疫染色しうるものを選択し、さらにクローン化して、モノクローナル抗体を作製する。この抗体を用いて、PDXマウスのがん組織の抽出液を免疫沈降し、結合したタンパクを同定する。さらに、元のがん細胞のエクソーム解析およびRNAseqの情報(中面ら)と合わせて、この抗体が認識する変異抗原を特定する。抗体がその変異を認識しているか、あるいは、糖鎖やリン酸化等の修飾異常を認識しているかについて調べる。同定したネオセルフ抗原を特異的TIBクローン上に提示させ、同一のがん組織より誘導したTIL-Tクローンの中からこれに反応するものを特定する。次に、このTIL-Tクローンが認識するネオセルフペプチドを特定する。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
International Immunology
巻: 32 ページ: 385-395
10.1093/intimm/dxaa009
Frontiers in Immunology
巻: 10 ページ: 2630
10.3389/fimmu.2019.02630
eLife
巻: 8 ページ: e44245
10.7554/eLife.44245
Bio-protocol
巻: 9 ページ: e3163
10.21769/BioProtoc.3163