免疫系は異物を排除するために備わっていますが、共生がどのように維持され、それが破綻して常在微生物による疾患を発症するのかほとんど明らかになっていません。本研究は多種多様な常在微生物叢を形成している口腔を対象に、歯周病と口腔カンジダ症を病態モデルとして病原微生物がネオ・セルフとしてはたす役割を解明することを目的としました。 (1) 共生細菌/歯周病原細菌のネオ・セルフ抗原の同定と責任T細胞の特定:1)歯周病原細菌のネオ・セルフ抗原の同定:歯周病の原因細菌の中でP. gingivalisを対象に責任T細胞への分化能の解析を行いました。前年度にタンパク質レベルで解析したネオ・セルフ抗原を対象として、MHCクラスⅡ分子におけるモチーフ検索を行い、得られた候補ペプチド抗原を合成し、MHCクラスⅡ分子との結合実験を実施してペプチドレベルで抗原を特定しました。 2) 歯周病の責任T細胞の特定:遺伝子改変マウスを用いて、歯周病ネオ・セルフ抗原を特異的に認識する責任T細胞をシングルセルソートし、TCRをクローンレベルで解析しましたが、信頼性のある結果を得られませんでした。培養法に改良を加えることで、責任T細胞に特異的なTCRを見出しました。 (2) 共生真菌/カンジダ真菌のネオ・セルフ抗原の同定と責任T細胞の特定:3) カンジダ真菌のネオ・セルフ抗原の同定:口腔カンジダ症の原因微生物となるC.albicansを対象に責任T細胞への分化能の解析を行いました。前年度にタンパク質レベルで解析したネオ・セルフ抗原を対象として、MHCクラスⅡ分子におけるモチーフ検索を行い、得られた候補ペプチド抗原を合成し、MHCクラスⅡ分子との結合実験を実施してペプチドレベルで抗原を特定しました。 以上のように、歯周病と口腔カンジダ症を病態モデルとして病原微生物がネオ・セルフとしてはたす役割を明らかにしました。
|