• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ウイルス感染超初期過程におけるウイルス-宿主共生機構の解析

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 19H04823
研究機関北海道大学

研究代表者

藤岡 容一朗  北海道大学, 医学研究院, 講師 (70597492)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / カルシウムダイナミクス
研究実績の概要

生体におけるウイルス感染では、感染超初期段階ではごく少数のウイルス粒子に細胞が曝露され、一部の細胞でのみ感染が起こり、時間が経過するとともに感染細胞が増えていき、最終的に感染が拡大すると考えられる。これまでに申請者は、インフルエンザウイルスが細胞に曝露する際に、その粒子数の多寡で細胞応答が劇的に変わることを見出している。特に、本研究において、20粒子以上のウイルスに曝露された細胞では、細胞内カルシウム濃度が上昇すること、および20粒子以下の場合は細胞内カルシウム濃度は変化しないことを明らかにした。すなわち、少数のウイルス粒子感染時にはカルシウムシグナル非依存的な感染メカニズムが存在すると考えられる。また、インフルエンザウイルス感染をモニターするレポーター遺伝子を作製し、その安定発現細胞株を樹立した。この細胞を用いることで、生きた細胞でウイルス感染を評価することが可能になった。また、ウイルス粒子を細胞に曝露する際、ウイルス様粒子(Virus like particle)存在下では感染効率が上昇することも見出した 。すなわち、ウイルスRNAを含まない不完全な粒子が感染成立に寄与することが示され、効率よく感染するためには、ウイルスRNAの有無に関わらず粒子数の多寡が重要であることが示唆された。さらに、細胞内カルシウムダイナミクスを1細胞のみでなく、マクロな視点で捉えるために広視野イメージング観察系を立ち上げた。すると、インフルエンザウイルス感染により、細胞内カルシウム濃度上昇が細胞間を伝播する現象を突き止めた。また、このカルシウム濃度上昇伝播が感染を促進することを示唆するデータも得られている。この現象は生体組織を模倣した三次元培養系においても再現されている。以上により、我々が日々の生活を営む「現実の世界」で生じるウイルス感染現象の一端を理解することができたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A phospho-switch controls RNF43-mediated degradation of Wnt receptors to suppress tumorigenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukiyama Tadasuke、Zou Juqi、Kim Jihoon、Ogamino Shohei、Shino Yuki、Masuda Takamasa、Merenda Alessandra、Matsumoto Masaki、Fujioka Yoichiro、Hirose Tomonori、Terai Sayuri、Takahashi Hidehisa、Ishitani Tohru、Nakayama Keiichi I.、Ohba Yusuke、Koo Bon-Kyoung、Hatakeyama Shigetsugu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 4586

    • DOI

      10.1038/s41467-020-18257-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Calcium Wave Promotes Cell Extrusion2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, Narumi R, Akiyama R, Vitiello E, Shirai T, Tanimura N, Kuromiya K, Ishikawa S, Kajita M, Tada M, Haraoka Y, Akieda Y, Ishitani T, Fujioka Y, Ohba Y, Yamada S, Hosokawa Y, Toyama Y, Matsui T, Fujita Y
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30 ページ: 670~681.e6

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.11.089

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] インフルエンザウイルスの宿主細胞における感染成立機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗,佐藤絢,吉田藍子,天野麻穂,皆川慶嘉,田端和仁,野地博行,大場雄介
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会大会
  • [図書] パンデミック時代の感染症研究2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗、天野麻穂、大場雄介、嘉糠洋陸、忽那賢志、宮沢孝幸、他
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0392-3
  • [備考] 北海道大学大学院医学研究院細胞生理学教室HP

    • URL

      http://cp.med.hokudai.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi