公募研究
アレナウイルス(Mammarenaviruses)の自然宿主は齧歯類であり、培養細胞においてもマウス個体においても容易に持続感染を成立させることが古くから知られている。アレナウイルスが自然宿主の個体内で持続感染を成立させるには、個体レベルで免疫応答を抑制するだけでなく、感染細胞レベルでウイルスゲノム/タンパク質の発現量や子孫ウイルス粒子の産生量を抑制し、細胞死を回避する必要がある。しかし、細胞レベルでのアレナウイルスの持続感染機構に関してはほとんど明らかにされていない。本研究では、感染細胞において自身のウイルスRNA/タンパク質を分解あるいは発現抑制するようなネガティブフィードバック機構を誘導すると仮説を立て、アレナウイルスの持続感染機構の解明を目指した。アレナウイルスのモデルとして、プロトタイプウイルスであるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)を実験に用いた。LCMVをA549細胞に感染させ、ウイルスタイター、ウイルスゲノム/タンパク質発現量および感染細胞の変化を経時的に解析した。その結果、感染2-3日後に細胞変性効果を示すことなく、ウイルス産生量およびウイルスゲノム/タンパク質量が大きく減少することを確認した。その後、細胞死を起こすことなく感染が持続することを確認した。感染細胞の電子顕微鏡解析およびLC3ーIIの発現解析を行ったところ、感染2-3日後、オートファジーの誘導が認められた。そこでオートファジー誘導に必須のATG5およびATG7を欠損したA549細胞にLCMVを感染させると、感染細胞がアポトーシスにより細胞死を起こすことを見出した。これらの結果から、LCMVの持続感染にはオートファジーが関与することが明らかとなった。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)
iScience
巻: 24 ページ: 102428
10.1016/j.isci.2021.102428.
PLoS One
巻: 16 ページ: e0244885
10.1371/journal.pone.0244885.
Polymers
巻: 13 ページ: 207
10.3390/polym13020207.
J Virol
巻: in press ページ: in press
10.1128/JVI.02221-20
Cold Spring Harb Perspect Med.
10.1101/cshperspect.a038497
Virol J
巻: 17 ページ: 107
10.1186/s12985-020-01357-3.