公募研究
タッチスクリーンを用いてオプション生成の流暢性と独自性とを計測する線描課題に関して,オリジナルの開発者である Harvard 大学の Yuen-Siang Ang 博士と連絡を取りながら,3 種類の対照課題を含めた試行数・課題時間・インストラクションについて検討・改変し,定型発達の児童の被験者7名から予備的なデータを取得した.これらのデータの解析の結果,児童からでも安定して,流暢性と独自性の指標を計測できることを確認した.また,Ang et al. (2018) の先行研究と一致して,独自性の指標は運動や運動計画の能力とは独立であることを確認した.さらに,この結果に基づき,fMRIで独自性と新規性を計測可能な系列課題を開発した.感染症の状況が落ち着き次第,fMRIデータ取得が可能な状況である.また,主体価値の源泉となる脳内効用を脳機能イメージングによって計測する方法を考案し,それに基づき従来の経済学では不可能とされてきた効用の個人間比較を達成した.実験の結果,内側前頭前野の活動は,経済学的に定義された効用を表現していることが明らかになった.また,この部位は,参加者の社会経済状況に対応して活動量が異なり,家庭の年収が低い参加者ほど活動量が大きいことが明らかになった.これは,効用の個人間比較に基礎を与える結果である.この結果については,複数の国際学会で発表し,現在,論文投稿中である (Matsumori et al. Submitted).
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 備考 (3件)
bioRxiv
巻: - ページ: 1-47
10.1101/2021.06.04.447048
https://researchmap.jp/kiijima
https://www.researchgate.net/profile/Kazuki_Iijima
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/members/data/iijima_kazuki/