公募研究
C57Bl/6系統マウスを用いて逆行性トレーサーを前頭前野に注入し、前頭前野に投射し、かつ、社会行動あるいは社会記憶形成時にc-fos発現を示す脳領野の同定を試みた。その結果、社会行動及び社会記憶形成に対する視床室傍核などから前頭前野領域への投射の重要性が新たに示唆された。そこで、アデノ随伴ウイルスを用いて、海馬、前帯状皮質、視床室傍核や前障などの興奮性ニューロンにチャネルロドプシン(ChR2)あるいはアーキロドプシン(ArcT)を発現させて、これら脳領域から前頭前野への投射の活性化あるいは不活性化が、社会行動、社会記憶形成、社会識別に与える影響を解析し、社会行動及び社会記憶形成を司る神経回路の同定を試みた。その結果、扁桃体→前頭前野の経路を不活性化させた場合には社会行動が阻害されたのに対して、視床室傍核→前頭前野の経路を社会行動中に不活性化させても、社会行動の減少が観察されず、この経路は社会行動の発現には影響しないことが示唆された。一方、視床室傍核→前頭前野の経路を社会行動直後に不活性化させると、その24時間後には同じ(既知の)マウスに対面させても社会行動の短縮が観察されず、この経路の不活性化は社会記憶形成を阻害することが明らかとなった。従って、視床室傍核→前頭前野の経路は社会記憶形成に必要であることが強く示唆された。以上の結果から、社会記憶形成とこの社会記憶を利用した社会識別に視床室傍核→前頭前野の経路が重要であることが示唆された。さらに、c-fos-tagシステムを用いて、新規のマウスに対面して社会行動した際の前頭前野における社会記憶エングラムをラベルし、その後同じマウスを再対面させた場合の記憶エングラム光活性化の影響を解析した。その結果、既知のマウスに再対面させた場合に観察される社会行動の短縮が観察されず、前頭前野に社会記憶エングラムが存在することが示唆された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Neuropsychopharmacology Reports
巻: - ページ: -
10.1002/npr2.12167
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 5085
10.1038/s41598-021-84106-y
Molecular Brain
巻: 14 ページ: 44
10.1186/s13041-021-00753-2
European Journal of Psychotraumatology
巻: 12 ページ: 1859821~1859821
10.1080/20008198.2020.1859821
生化学
巻: 93 ページ: 7~14
10.14952/SEIKAGAKU.2021.930007
Food Style 21
巻: 25 ページ: 27-30
The Journal of Neuroscience
巻: 41 ページ: 1288~1300
10.1523/JNEUROSCI.1854-20.2020
Proceedings of the Japan Academy, Series B
巻: 96 ページ: 95~106
10.2183/pjab.96.008
https://kida-lab.org
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68646110Z20C21A1TJM000/