• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナビ行動を生み出す神経情報処理の自由行動4Dイメージングによる解析

公募研究

研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 19H04928
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 有  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10632341)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード機能的全脳イメージング / 行動計測 / 神経細胞の同定 / 数理モデル化 / 線虫
研究実績の概要

本研究では、ナビゲーション行動中の線虫の全神経活動の観察に加えて、機械学習等による特徴抽出や時系列予測技術などを活用して、神経活動や行動を解釈する枠組みを構築することを目指す。

2020年度は、ナビゲーション行動中の線虫の全神経活動の観察を実現するため、前年度に引き続き、スピニングディスク型共焦点顕微鏡に自動追尾ステージを組み合わせる方式について検討を進めた。撮影方法および光学系について改良を重ねた結果、行動中の線虫を自動的に追尾しながら、線虫頭部の全神経を立体動画として撮影することに成功した。しかし撮影した立体動画から神経活動を抽出するためには既存の画像処理パイプラインの改良が必要であることがわかった。また行動中の線虫に対して光遺伝学的に摂動を与えて神経機能を検証するため、顕微鏡の光学系の改良を進めた。

また忌避刺激を感じる神経にチャネルロドプシンを発現させた線虫を用いて、光刺激を与えながら線虫の姿勢と行動を観察して定量化し、行動の数理モデル化を行った。MDN-RNNを用いた数理モデル化によって、線虫の前進と後退の切り替えなど、確率的な行動の変化が適切にモデリングできることがわかった。さらに強化学習の枠組みを利用して、光刺激のパターンを制御して、線虫を特定の場所へ誘導する方策を学習させた。強化学習によって得られた光刺激の方策は、塩走性行動におけるピルエット機構と同様の行動戦略を生じさせると考えられ、強化学習によって行動戦略を自動的に発見できる可能性が示唆された。本研究の成果は現在論文投稿中である(森ら)。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ナビ行動を生み出す神経情報処理の自由行動4Dイメージングによる解析2020

    • 著者名/発表者名
      豊島 有, 佐藤 研, 三上 秀治, Stephen Wu, 佐藤 博文, Jang Moon-Sun, 金森 真奈美, 滝沢 拓己, 大江 紗, 寺本 孝行, 徳永 旭将, 広瀬 修, 合田 圭介, 石原 健, 吉田亮, 飯野 雄一
    • 学会等名
      新学術領域研究「生物移動情報学」2020年度領域会議
  • [学会発表] Artificial neural networks predict whole-brain neural activity of C. elegans.2020

    • 著者名/発表者名
      Koyo Kuze, Yu Toyoshima, Yuichi Iino
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会 (MBSJ2020)
  • [学会発表] Disentangling behavioral dynamics with MDN-RNN2020

    • 著者名/発表者名
      Keita Mori, Haoyu Wang, Naohiro Yamauchi, Yu Toyoshima, Yuichi Iino
    • 学会等名
      Learning Meaningful Representations of Life (LMRL)2020@NeurIPS2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaging and analyzing whole brain activity of C. elegans2020

    • 著者名/発表者名
      Yu Toyoshima
    • 学会等名
      文部科学省新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合」カルシウムイメージング ワークショップ(Calcium Imaging Workshop)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi