• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

暗所血糖モニタリングに向けた発電センシング一体型血糖セン サ

公募研究

研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 19H04932
研究機関京都大学

研究代表者

新津 葵一  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40584785)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード半導体集積回路 / バイオセンサ / IoT / 電力自立 / 22nm CMOS / 先端半導体 / 集積回路設計 / アナログ集積回路
研究実績の概要

本研究においては、太陽光発電が利用できない、暗所において電力自立かつ野生動物装着可能な持続血糖モニタリングを実現することを目的として、血糖発電と血糖センシングを一体化して行う発電センシング一体型集積血糖センサ技術の研究開発を実施した。研究開発を通じて、野生動物に対する負担の小さい持続血糖モニタリングを可能とすることによる、生物移動情報学の発展への貢献について可能性を検証した。
初めに、野生動物における皮下組織間質液を模擬した模擬生体液において評価を行い、その際に得られる性能指標から侵襲性を見積もり、以降における動物実験への準備を行った。
侵襲性の低い超小型の無痛針形状の固体素子型グルコース発電素子ならびに180nm/65nm/22nm CMOS プロセスにより製造したセンシング並びに無線通信等の情報伝達を行う半導体集積回路を組み合わせ、室内飼育動物搭載可能な持続血糖モニタリングデバイスのプロトタイプの試作を行った。
研究開発を通じて、極めて低電力で動作するバイオセンサ集積回路の設計・試作に成功した。具体的には、バイオ発電素子の出力から生体情報を取得・蓄積し、それを無線送信する集積回路の開発に成功した。65nm 低電力 CMOSプロセスを用いて、実集積回路デバイスにおいて実現可能性を実証することに成功した。また、極めて低電力で動作する周波数シフト型のミリ波帯バイオイメージング技術の開発に成功した。22nm 超低リーク電流 CMOSプロセスを用いて、実集積回路デバイスにおいて実現可能性を実証することに成功した。
これらの研究開発成果により、太陽光発電が利用できない環境下においても、電力自立かつ野生動物装着可能な持続血糖モニタリングの実現に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A 4.5-mW 22-nm CMOS Label-Free Frequency-Shift 3 × 3 × 2 3-D Biosensor Array Using Vertically Stacked 60-GHz LC Oscillators2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Akiyoshi、Chen Guowei、Niitsu Kiichi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems II: Express Briefs

      巻: 69 ページ: 4078~4082

    • DOI

      10.1109/TCSII.2022.3185542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design and Experimental Verification of a 2.1nW 0.018mm2 Slope ADC-Based Supply Voltage Monitor for Biofuel-Cell-Powered Supply-Sensing Systems in 180-nm CMOS2022

    • 著者名/発表者名
      CHEN Guowei、CHEN Xujiaming、NIITSU Kiichi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E105.C ページ: 565~570

    • DOI

      10.1587/transele.2021CTS0001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Battery-Less 0.37 V 126 nW 0.29 mm2 65-nm CMOS Biofuel-Cell-Modulated Biosensing System Featuring an FSK-PIM-Combined 2.4 GHz Transmitter for Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses2023

    • 著者名/発表者名
      Guowei Chen, Akiyoshi Tanaka and Kiichi Niitsu
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] A 22nm CMOS 1.25V 29pW 0.000013 mm2 Supply Voltage Detector Using Stacked 3 Thick-Gate-Oxide PMOSs and Dynamic Leakage Suppression Buffer2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Hayashi and Kiichi Niitsu
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] A 4.5-mW 22-nm CMOS Label-Free Frequency-Shift 3×3×2 3D Biosensor Array Using Vertically-Stacked 60-GHz LC Oscillators2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Tanaka, Guowei Chen, and Kiichi Niitsu
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] A 0.00023 mm2 1.2V 0.48mW 18GHz Passive-Less Digital Wireless Transmitter with On-Chip Antenna in 22nm Bulk CMOS2022

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Ito, Akiyoshi Tanaka, Guowei Chen, Xujiaming Chen and Kiichi Niitsu
    • 学会等名
      IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] A 4.8-mW Label-free Frequency-shift 3×3×2 3D Biosensor Array with Vertically-stacked60-GHz LC Oscillators in 22-nm CMOS2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Tanaka, Guowei Chen and Kiichi Niitsu
    • 学会等名
      IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS 2022)
    • 国際学会
  • [備考] 研究内容紹介WEBページ

    • URL

      http://id-lab.jp/

  • [備考] 研究代表者紹介WEBページ

    • URL

      https://www.niitsulab.info/

  • [備考] 集積システム講座紹介WEBページ

    • URL

      https://vlsi.cce.i.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi