• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自然免疫分子STINGを介したシグナル伝達経路の重層的プロテオーム解析

公募研究

研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 19H04966
研究機関徳島大学

研究代表者

小迫 英尊  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (10291171)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードSTING / 自然免疫 / プロテオーム / BioID / ビオチン / Tamavidin / GFP-Trap / nanobody
研究実績の概要

近接依存性ビオチン標識(BioID)法は、ビオチン化酵素との融合タンパク質を発現する細胞内において直近に位置するタンパク質をビオチン化した後、抽出液からアビジンビーズで精製することにより、生きた細胞内で相互作用タンパク質を大規模に検出できる画期的な方法である。本研究では、ビオチンとの可逆的結合能を有する新規アビジン様タンパク質Tamavidin 2-REVを利用し、ビオチン標識後の細胞消化物からビオチン化ペプチドを簡便かつ高効率に精製する技術を開発した。本年度はこの技術を改良することで非ビオチン化タンパク質の混入を排除し、自然免疫分子STINGと相互作用するタンパク質候補のビオチン化ペプチドを質量分析によって4000種類以上同定することに成功した。得られたSTING相互作用因子の候補のうち、IRF5とIFITM3に注目して解析を進めたところ、IRF5はSTINGの下流で活性化するTBK1によってリン酸化されることがPhos-tagウェスタンブロットによって明らかになった。また、IFITM3はSTING活性化の後期において、エンドソームやリソソーム上でSTINGと相互作用することが判明した。今回開発したTamavidin 2-REVを用いたビオチン化ペプチドの精製法は、BioID法のみならず、ビオチン化に基づくタンパク質の相互作用、翻訳後修飾、およびトポロジーなどの同定に有用であると考えられた。また、GFPとSTINGの融合タンパク質を安定発現する細胞を低濃度ホルムアルデヒドで処理し、クロスリンクされたGFP-STING複合体をGFP結合nanobodyを固定化したビーズであるGFP-Trapで免疫沈降することにより、STINGの活性化の時間経過に依存して様々なオルガネラ関連タンパク質が結合することが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mammalian BCAS3 and C16orf70 associate with the phagophore assembly site in response to selective and non-selective autophagy2021

    • 著者名/発表者名
      Kojima Waka、Yamano Koji、Kosako Hidetaka、Imai Kenichiro、Kikuchi Reika、Tanaka Keiji、Matsuda Noriyuki
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: - ページ: 1~26

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.1874133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The ubiquitination-deubiquitination cycle on the ribosomal protein eS7A is crucial for efficient translation2021

    • 著者名/発表者名
      Takehara Yuka、Yashiroda Hideki、Matsuo Yoshitaka、Zhao Xian、Kamigaki Akane、Matsuzaki Tetsuo、Kosako Hidetaka、Inada Toshifumi、Murata Shigeo
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102145~102145

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AirID, a novel proximity biotinylation enzyme, for analysis of protein?protein interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Kido Kohki、Yamanaka Satoshi、Nakano Shogo、Motani Kou、Shinohara Souta、Nozawa Akira、Kosako Hidetaka、Ito Sohei、Sawasaki Tatsuya
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.54983

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BioID screening of biotinylation sites using the avidin-like protein Tamavidin 2-REV identifies global interactors of stimulator of interferon genes (STING)2020

    • 著者名/発表者名
      Motani Kou、Kosako Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 11174~11183

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.014323

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最先端プロテオミクス技術を用いた疾患に関与するシグナル伝達機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      小迫 英尊
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi