• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高出力絶対定量法の開発によるシグナル伝達経路定量マップの構築

公募研究

研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 19H04969
研究機関新潟大学

研究代表者

松本 雅記  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60380531)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロテオミクス / シグナル伝達
研究実績の概要

本研究では我々が独自に開発したタンパク質精密絶対定量プラットフォームであるiMPAQT法が有するいくつかの技術的限界を完全に克服するための技術開発を行い、様々な細胞システムにおける広範なシグナル伝達経路の全体構造を定量的に記述する手法の確立を試みる。さらに、確立された新しい技術基盤によってシグナル伝達経路の定量的構造を明らかにし、これまでに構築してきたシグナル伝達ダイナミクス計測技術と併用することで、シグナル伝達の特異性や多様性を生み出す動作原理の解明を最終的な目的としている。H31年度は以下の二つの項目に関して技術開発を行った。
1.高度多重化連結体タンパク質の構築:
現行iMPAQTを更に利便性や信頼性を向上させる目的で、a) iMPAQTデータベースから超高感度なプローブペプチドだけで構成される連結体をデザインをアシストするデータベースおよびツールの開発を行った。さらに、超多重化のためのペプチドバーコードタグの構築を行い、100種類の連結体の一斉定量が可能になった。また、リジン・アルギニン要求大腸菌株を作製し、利用することで99.7%同位体標識率を達成できた。
2.Sequentially Linked Mass-spectrometry (SLiM) 法の確立:
高スループットなHyper Reaction Monitoring(HRM)と超高感度なMultiple Reaction Monitoring (MRM) 法を連動させて計測するSequentially Linked Mass spectrometry (SLiM) 法を可能とするソフトウェアの開発を行った。HRM法をより高感度に行うための手法として、気相分画法を取り入れ、これで得られたデータを容易に解析できるツールも開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた、二つの技術開発をほぼ完了し、新たな解析基盤の構築に目処がたった。現在、研究代表者の異動に伴い、建物の工事などの影響で長期にわたって研究の中断が続いているが、前倒しで研究が進んでいたため、現時点では当初の計画は全て完了することができている。
また、本研究課題で開発した技術によって、がんの悪性進展と代謝経路の再編成の関係 (Nat. Commun 2020)や、細胞周期依存的なプロテアソームの核内局在(Sci. Rep. 2020)などを明らかにすることができており、本技術のシグナル伝達研究における有用性を実証することができた。

今後の研究の推進方策

H31年度に開発がほぼ終了したiMPAQT ver.2を用いて様々なシグナル伝達経路などに関与するタンパク質の絶対定量を行う予定である。すでに計測対象となる細胞株の収集等は終えており、研究設備が整った時点で計測を開始する予定である。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症拡大によって、さらに研究設備の利用開始が遅れる可能性が高い。実験を中心とした研究ができない間は、データ解析ソフトウェアの最適化など、本研究をより効率よく行うための情報基盤の整備を中心に行うことで、研究再開した後の研究を加速できるよう努める予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] In-Line Sample Processing System with an Immobilized Trypsin-Packed Fused-Silica Capillary Tube for the Proteomic Analysis of a Small Number of Mammalian Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hata Kosuke、Izumi Yoshihiro、Hara Takeshi、Matsumoto Masaki、Bamba Takeshi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 92 ページ: 2997~3005

    • DOI

      doi: 10.1021/acs.analchem.9b03993

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel localizations and interactions of intercellular bridge proteins revealed by proteomic profiling†2020

    • 著者名/発表者名
      Iwamori Tokuko、Iwamori Naoki、Matsumoto Masaki、Imai Hiroyuki、Ono Etsuro
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 0 ページ: ioaa017

    • DOI

      doi: 10.1093/biolre/ioaa017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of Mediator and Little Elongation Complex in transcription termination2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1063

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-020-14849-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tyrosine pre-transfer RNA fragments are linked to p53-dependent neuronal cell death via PKM22020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Masanori、Hada Kazumasa、Shiraishi Hiroshi、Yatsuka Hiroyuki、Fujinami Hiroyuki、Morisaki Ikuko、Nishida Yoshihiro、Matsubara Etsuro、Ishitani Tohru、Hanada Reiko、Matsumoto Masaki、Penninger Josef M.、Ihara Kenji、Hanada Toshikatsu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 523 ページ: 726-732

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2020.02.157

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A shift in glutamine nitrogen metabolism contributes to the malignant progression of cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Kodama Manabu、Oshikawa Kiyotaka、Shimizu Hideyuki、Yoshioka Susumu、Takahashi Masatomo、Izumi Yoshihiro、Bamba Takeshi、Tateishi Chisa、Tomonaga Takeshi、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1320

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-020-15136-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell Stress Induced Stressome Release Including Damaged Membrane Vesicles and Extracellular HSP90 by Prostate Cancer Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Takanori、Sogawa Chiharu、Ono Kisho、Matsumoto Masaki、Tran Manh Tien、Okusha Yuka、Lang Benjamin J.、Okamoto Kuniaki、Calderwood Stuart K.
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 755~755

    • DOI

      doi: 10.3390/cells9030755

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Frequent Detection of Pituitary-Derived PrPres in Human Prion Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Hiroyuki、Matsumoto Masaki、Shijo Masahiro、Hamasaki Hideomi、Sadashima Shoko、Suzuki Satoshi O、Aishima Shinichi、Kai Keita、Nakayama Keiichi I、Sasagasako Naokazu、Iwaki Toru
    • 雑誌名

      Journal of Neuropathology & Experimental Neurology

      巻: 78 ページ: 922~929

    • DOI

      doi: 10.1093/jnen/nlz075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The pericentromeric protein shugoshin 2 cooperates with HSF1 in heat shock response and RNA Pol II recruitment.2019

    • 著者名/発表者名
      Takii Ryosuke、Fujimoto Mitsuaki、Matsumoto Masaki、Srivastava Pratibha、Katiyar Arpit、Nakayama Keiich I、Nakai Akira
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 38 ページ: e102566

    • DOI

      doi: 10.15252/embj.2019102566

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Production of BBF2H7‐derived small peptide fragments via endoplasmic reticulum stress‐dependent regulated intramembrane proteolysis2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuhisa Koji、Saito Atsushi、Cai Longjie、Kaneko Masayuki、Okamoto Takumi、Sakaue Fumika、Asada Rie、Urano Fumihiko、Yanagida Kanta、Okochi Masayasu、Kudo Yukitsuka、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I.、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 34 ページ: 865~880

    • DOI

      doi: 10.1096/fj.201901748R

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A fail-safe system to prevent oncogenesis by senescence is targeted by SV40 small T antigen2019

    • 著者名/発表者名
      Oshikawa Kiyotaka、Matsumoto Masaki、Kodama Manabu、Shimizu Hideyuki、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 39 ページ: 2170~2186

    • DOI

      doi: 10.1038/s41388-019-1139-1

    • 査読あり
  • [学会発表] iMPAQT ver.2: New platform for protein absolute quantification of proteins of interest.2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Matsumoto
    • 学会等名
      29th Hot Spring Harbor Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi