• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超大規模電気生理学を用いた睡眠中のオフライン学習アルゴリズムの解析

公募研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 19H04986
研究機関大阪市立大学

研究代表者

宮脇 寛行  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (40785979)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード記憶固定化 / 睡眠 / 大規模電気生理学
研究実績の概要

前年度は、恐怖条件付け学習と空間記憶を組み合わせた課題行っているラットからの超大規模電気生理学記録データの解析から、経験時の活動パターンが経験後の睡眠中に扁桃体、腹側海馬、大脳皮質前頭前野のいずれにおいても再び活性化されることと、異なる脳領域の神経活動パターンの再活性化のが同期して起こることを明らかにした。
本年度はこの解析をさらに進め、これらの脳領域横断的な同期活動に関連するネットワーク活動を同定した。具体的には、個々の同期活動イベントが起きるタイミングを特定し、そのタイミングをトリガーとして局所電場電位のウェーブレット振幅の平均を求めた。その結果、それぞれの同期活動に関わる脳部位において、100-200Hz程度の速い局所電場電位の振動が一過的に亢進することが明らかになった。さらに、これらの一過的な振動が起こったタイミングを検出し、その内外で同期活動の頻度を比較することにより、速い局所電場電位の振動の際に選択的に同期活動が起きていることを示唆する結果を得た。
上述の同期活動は睡眠中に検出されたものであるが、同様の現象が覚醒時にも観察されるかを解析した。その結果、扁桃体―大脳皮質前頭前野の同期活動は記憶の獲得の際にすでに観察され、記憶の想起の際にも同様の同期活動が見られることが明らかとなった。一方、腹側海馬―大脳皮質前頭前野の同期活動は記憶の獲得の際にはほとんど見られないが、その後の睡眠中に生じ、記憶の想起の際にも再び現れるという結果を得た。
これらの結果は、経験により生じる扁桃体ー大脳皮質前頭前野の同期活動に加え、経験後に新た生じる腹側海馬ー大脳皮質前頭前野の同期活動が記憶を固定化するためのオフライン学習に深く寄与している可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Multi-regional large-scale electrophysiology revealed that inter-regional coactivations of cell ensembles support fear memor2021

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki,H. & Mizuseki. K.
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
  • [学会発表] Dynamics of inter-regional cellular interactions during slow-wave sleep.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki,H. & Mizuseki. K.
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi