• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

意志力を司る細胞集団メカニズムの解明

公募研究

研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 19H05002
研究機関北海道大学

研究代表者

人羅 菜津子  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (40762191)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経科学 / 情動 / 記憶・学習 / 光遺伝学
研究実績の概要

葛藤状況においてある行動を起こすべきか否かは、揺れ動く正と負の意志のバランスによって決定すると考えられる。私は、正と負の意志が競合すると考えられる葛藤試験を考案し、研究を進めてきた。葛藤試験中のマウスからリアルタイムで神経活動を測定することにより、正の意志に関わる神経回路を発見した。申請研究では、負の意志に関わる神経経路についても探索し、両経路がバランスを取って適切な行動選択を制御するメカニズムを解明する。
これまでの研究から、マルチサイトファイバーフォトメトリー法による自由行動下での in vivo 神経活動測定により、恐怖を乗り越えて報酬を獲得する時に活性化する神経経路を発見している。本研究では、光遺伝学的手法を活用して、回路の活動とマウスの行動の因果関係を追求した。光駆動性陽イオンチャネルであるチャネルロドプシン(ChR2)を用いて経路を選択的に活性化した。経路の人工的な活性化は、マウスの行動を促進して報酬潜時を短縮させたことから、経路の活動の行動に対する十分性が示された。反対に、光駆動性塩化物イオンポンプであるハロロドプシン(NpHR)を用いて経路を選択的に不活性化した。経路の人工的な不活性化は、マウスの行動を抑制して報酬潜時を延長させたことから、経路の活動の行動に対する必要性が示された。以上より、回路の活動とマウスの行動の因果関係が示された。今後は、各種コントロール条件での実験データを収集していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光遺伝学的手法を用いた回路の活動と行動の因果関係の検証について、研究の主となる実験条件でのデータ収集が終了した。現在、各種コントロール条件での実験データを収集しており、研究の進捗状況はおおむね順調と評価できる。

今後の研究の推進方策

コントロール条件での実験データの収集を進める。また、負の意志に関わる神経活動(行動が抑制されている時に活性化する細胞集団や神経回路など)についても探索する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 葛藤環境での行動選択における内側前頭前皮質ー中脳水道周囲灰白質経路の機能解明2020

    • 著者名/発表者名
      本宿雄基,人羅(今村) 菜津子、齋藤瞭毅、曽我卓司、南雅文
    • 学会等名
      第140回日本薬学会
  • [学会発表] 内側前頭前皮質から中脳水道周囲灰白質への神経投射は葛藤環境における報酬探索行動を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      本宿雄基、齋藤瞭毅、曽我卓司、南雅文、人羅(今村)菜津子
    • 学会等名
      第49回日本神経精神薬理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi