• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

意志力を司る細胞集団メカニズムの解明

公募研究

研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 19H05002
研究機関北海道大学

研究代表者

人羅 菜津子  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (40762191)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経科学 / 情動 / 記憶・学習 / 光遺伝学
研究実績の概要

葛藤状況においてある行動を起こすべきか否かは、揺れ動く正と負の意志のバランスによって決定すると考えられる。エサなどの報酬刺激に誘発される快情動は「正の意志」を生み出し、報酬を探索する行動を促す。一方で、痛みなどの嫌悪刺激に誘発される不快情動は「負の意志」を生み出し、危険やコストを回避するために行動を抑制すると考えられる。本研究は、快・不快情動を担う神経細胞の活動が状況に応じてどのようにバランスを取って行動を変化させるのかを解明することにより、ウィルダイナミクスの神経基盤を解明することを目的とした。
本新学術における研究成果は以下のとおりである。ファイバーフォトメトリー法を用いて、快情動と不快情動が共存する葛藤環境において行動を起こす時に活性化する神経回路を見出した。さらに、光遺伝学的手法を用いてこの神経回路活動と葛藤環境における行動の因果関係を明らかにした。神経回路を人工的に活性化すると、葛藤環境における報酬探索行動が促進され、報酬にたどり着くまでの潜時が短縮した。一方、神経回路を人工的に抑制すると、葛藤環境における報酬探索行動が抑制され、報酬にたどり着くまでの潜時が延長した。興味深いことに、同回路の活動操作はマウスの食欲には影響を与えず、また、葛藤環境においてのみ報酬にたどり着くまでの潜時を変化させた。これらの結果から、この神経回路の活動は葛藤環境において意志力のバランスを正に傾ける機能を持つことが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Salk institute for Biological studies(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Salk institute for Biological studies
  • [学会発表] 脳活動計測から紐解く意志力の制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      人羅(今村)菜津子
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 招待講演
  • [備考] 北海道大学薬学研究院薬理学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.pharm.hokudai.ac.jp/yakuri/study/06.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi