• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

適切な意志力を制御するノルアドレナリンの役割

公募研究

研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 19H05029
研究機関東京大学

研究代表者

植松 朗  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任講師 (90716242)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード前頭前野 / 消去 / 光遺伝学 / イメージング / ノルアドレナリン / 恐怖
研究実績の概要

2020年度は報酬記憶と恐怖記憶の消去時における前頭前野での神経活動測定について検討した。前頭前野の報酬記憶と恐怖記憶の消去中における活動を明らかにするため、小型顕微鏡を用いて消去時における前頭前野の活動を1細胞レベルで観察した。イメージングという手法の利点を用いて、報酬と恐怖の消去セッション中に同じ神経細胞について観察した。どちらのセッションも音を手掛かり刺激として与えた後、報酬条件づけの場合はスクロース溶液を恐怖条件づけの場合は電気ショックを与えることでラットは音に対する学習を成立させている。条件づけ後につづく消去においては音のみを提示して報酬や恐怖刺激が来ない中でフリームービング中にイメージングを行った。得られたデータは1細胞活動を抽出する手法によって解析を行った。教師なし機械学習を用いることで各セッション中の神経活動を分類したところ、トライアルが進むにつれて音に対する応答がなくなっていく神経群と、音に対する応答がでてくる神経群に分類することができた。このことから、消去においては前頭前野の特異的な神経細胞群の活動が関与していることが示唆された。これらの音に対する神経応答ダイナミクスが消去特異的なものかを解明するために、報酬学習(音刺激と報酬を与え続けるタスク)についてもイメージングを行った。上記と同様に機械学習によって神経応答を分類したところ、消去のように音に対する応答が増減は少なく一定になることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Prefrontal cortical control of emotional responding through projections to the brainstem noradrenaline system2021

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Watanabe, Akira Uematsu, Joshua P Johansen
    • 学会等名
      SfN Global Connectome
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼若期ストレスによるPTSD惹起モデルの検討2020

    • 著者名/発表者名
      野辺宣翔、植松朗、榎本和生
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi