公募研究
本研究では、アルカリ土類ニクトゲン化合物や希土類酸水素化物などのヒドリド化合物を触媒担体として用い、Ru 等の金属ナノ粒子触媒上での水素化反応をH-イオンの反応性により促進させることをねらう。またこの時、担体のヒドリドイオン導電性と触媒活性との相関関係を明らかにし、高性能な触媒材料の設計指針を得ることを主な目的としている。本年度は、希土類酸水素化物であるLaHOやCeHOにRuを固定化した触媒が、高いアンモニア合成活性を示すことが知られているRu担持La2O3やRu担持CeO2よりも100℃程度低温でアンモニア合成活性を示すことを明らかにした。LaHOのバルクのヒドリドイオン伝導性と触媒活性との間に直接的な相関関係はなく、Ru-担体界面付近に存在するH-イオンの移動度が触媒活性に大きく影響し、またLaH3のような金属水素化物と比べLaHOの方が窒化に対する耐性が強く安定した触媒活性を実現できることを明らかにした。また、この研究から派生して希土類窒化物をNi触媒の担体として用いると、希土類窒化物上の窒素空孔サイトで窒素分子をNi上で水素分子をそれぞれ活性化することで優れたアンモニア合成触媒となることを見出した。また、電子供与性のほとんどないCaCN2をRu触媒の担体とすると、反応中にCN2-欠陥が生じそこに電子やH-イオンが入ることで優れたアンモニア合成および分解活性が発言する子をも明らかにした。またRu/CaCN2触媒は大気中で取り扱っても極めて安定であり、触媒活性も大気中に出した後も低下しない触媒材料であることを明らかにした。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 備考 (4件)
Research on Chemical Intermediates
巻: 47 ページ: 235~248
10.1007/s11164-020-04332-3
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 12 ページ: 1295~1299
10.1021/acs.jpclett.0c03800
Chemical Reviews
巻: 121 ページ: 3121~3185
10.1021/acs.chemrev.0c01071
水素エネルギーシステム
巻: 46 ページ: 23-27
ACS Applied Energy Materials
巻: 3 ページ: 6573~6582
10.1021/acsaem.0c00754
Nature
巻: 583 ページ: 391~395
10.1038/s41586-020-2464-9
Journal of the American Chemical Society
巻: 142 ページ: 14374~14383
10.1021/jacs.0c06624
ACS Catalysis
巻: 10 ページ: 14366~14374
10.1021/acscatal.0c03416
The Journal of Physical Chemistry C
巻: 124 ページ: 28589~28595
10.1021/acs.jpcc.0c09590
Advanced Energy Materials
巻: 11 ページ: 2003723~2003723
10.1002/aenm.202003723
https://www.mces.titech.ac.jp/authors/kitano
https://www.titech.ac.jp/news/2020/048610.html
https://www.titech.ac.jp/news/2020/047268.html
https://www.titech.ac.jp/news/2020/047565.html