• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

隕石から探る木星型惑星大移動説

公募研究

研究領域新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明
研究課題/領域番号 19H05073
研究機関横浜国立大学

研究代表者

癸生川 陽子  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70725374)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード隕石 / 太陽系小天体 / 有機物分析
研究実績の概要

太陽系の惑星が形成されてから数億年の間に木星や土星などの巨大ガス惑星の軌道が大きく移動し,それに伴い小天体の軌道が乱され,太陽系外縁部を起源とする始原的な小天体が内側に引き込まれたという理論モデルが提唱されている。我々は,そのような始原的小天体の証拠を隕石の中に探すことにより,物質化学的アプローチから木星型惑星移動説の裏付けを目指してきた。
極めて始原的な小天体は氷などの揮発性成分を多く含んでいるため,大気圏突入時などに破壊されてしまい,隕石として入手することが難しい。このような脆いものでも,小天体同士の衝突であれば衝撃が少ない。始原的で脆い小天体が,比較的丈夫な小天体に衝突,取り込まれ守られた状態であれば,隕石として地球に到達することができると期待される。我々は,このような物質の候補である,Zag隕石に取り込まれた始原的な捕獲岩について,元素・同位体分析及び走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いた有機物の分析を行った。その結果,この捕獲岩は非常に炭素に富んでおり,これまでに見つかっている一般的な炭素質コンドライトとは異なる有機物の分子構造・同位体的特徴を示した。なかでもD/P型小惑星起源と考えられているTagish Lake隕石と共通点が多く,Zag隕石の捕獲岩は太陽系外縁部を起源とする可能性が高いことが分かった。本研究結果は,理論計算に加えて木星大移動説への物質化学的に裏付けるものである。
また,AFM-IRとNanoSIMSを組み合わせた分析により,捕獲岩中の有機物の分布とその分子構造及び同位体組成を詳細に分析するとともに,初期水質変質における有機物の形成・進化の実験的研究と合わせて,太陽系始原天体内部での有機物の進化プロセスの解明を推進した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Aqueous alteration without initial water: possibility of organic-induced hydration of anhydrous silicates in meteorite parent bodies2021

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Naoki、Kebukawa Yoko、Furukawa Yoshihiro、Kondo Masashi、Nakano Hideyuki、Kobayashi Kensei
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: 16

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01352-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Organic matter and water from asteroid Itokawa2021

    • 著者名/発表者名
      Chan Q. H. S.、Stephant A.、Franchi I. A.、Zhao X.、Brunetto R.、Kebukawa Y.、Noguchi T.、Johnson D.、Price M. C.、Harriss K. H.、Zolensky M. E.、Grady M. M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5125

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84517-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The polymict carbonaceous breccia Aguas Zarcas: A potential analog to samples being returned by the OSIRIS‐REx and Hayabusa2 missions2021

    • 著者名/発表者名
      Kerraouch Imene、Bischoff Addi、Zolensky Michael E.、Pack Andreas、Patzek Markus、Hanna Romy D.、Fries Marc D.、Harries Dennis、Kebukawa Yoko、Le Loan、Ito Motoo、Rahman Zia
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science

      巻: 56 ページ: 277~310

    • DOI

      10.1111/maps.13620

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular evolution during hydrothermal reactions from formaldehyde and ammonia simulating aqueous alteration in meteorite parent bodies2020

    • 著者名/発表者名
      Kebukawa Yoko、Nakashima Satoru、Mita Hajime、Muramatsu Yasuji、Kobayashi Kensei
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 347 ページ: 113827~113827

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2020.113827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetics in thermal evolution of Raman spectra of chondritic organic matter to evaluate thermal history of their parent bodies2020

    • 著者名/発表者名
      Kiryu Kento、Kebukawa Yoko、Igisu Motoko、Shibuya Takazo、Zolensky Michael E.、Kobayashi Kensei
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science

      巻: 55 ページ: 1848~1864

    • DOI

      10.1111/maps.13548

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Coordinated analysis using AFM-IR, STXM/XANES and NanoSIMS for “organic petrology” in complex planetary materials2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kebukawa, Jeremie Mathurin, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Ariane Deniset-Besseau, Cecile Engrand, Jean Duprat, Takaaki Noguchi, Laurent Remusat, Maximilien Verdier Paoletti, Michael Zolensky
    • 学会等名
      ACS Spring 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 木星トロヤ群小惑星には何があるのか?~宇宙物質進化に向けた分析・観測・探査2020

    • 著者名/発表者名
      癸生川陽子
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi