• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

フッ素系界面活性剤による透明な水シンチレータの実現

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 19H05094
研究機関筑波大学

研究代表者

飯田 崇史  筑波大学, 数理物質系, 助教 (40722905)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード水シンチレータ / フッ素系界面活性剤 / ニュートリノ検出器
研究実績の概要

本研究は将来の大型ニュートリノ観測実験のR&Dとして、フッ素系の界面活性剤を用いた発光量と透過率を兼ね備えた水ベースの液体シンチレータ(水シンチレータ)の開発を行う。それにより、チェレンコフ光では観測できない低エネルギーの太陽ニュートリノや超新星背景ニュートリノを高感度で測定することを将来的に目指していく。
水シンチレータはこれまで透過率の低さが問題となっていた。水シンチレータで最も重要となる界面活性剤の屈折率が高いことで反射が起きてしまったため、光の透過率が下がったと思われる。本研究では屈折率が水に近く(水1.33に対し1.35)反射が起きづらいフッ素系の界面活性剤を用いて、透明度の高い水シンチレータを開発する。
今年度の目的は、実際にフッ素材料を用いた水シンチレータを作成し、その性能を評価することである。2019年度のうちに筑波大学に分光光度計(U3900)を導入し、作成した水シンチレータの透過率測定環境を整備しており、2020年度は複数のフッ素系界面活性剤サンプルを購入し、水に溶かしたものの透過率を測定した。5種類の比較により、AGCセイミケミカル社のサーフロンというフッ素系界面活性剤が、比較的良い性能を示すことが分かった。それを用いて、実際に水に発光剤(2,5-ジフェニルオキサゾール)を溶かして、フッ素系の水シンチレータ・サンプルを世界で初めて作成することに成功した。以上のように、本研究で実用化に向けた第一歩を踏み出すことが出来た。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of water scintillator for a future large-scale neutrino experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida, Yoshiaki Kibe and Yukishige Kondo
    • 雑誌名

      2019 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference (NSS/MIC)

      巻: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1109/NSS/MIC42101.2019.9059957

  • [学会発表] Water-based liquid scintillator using fluorochemical surfactant2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida, Yoshiaki Kibe, Yukishige Kondo
    • 学会等名
      「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi