• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

第一原理計算に基づくミルフィーユ構造のフォノン物性の解明

公募研究

研究領域ミルフィーユ構造の材料科学-新強化原理に基づく次世代構造材料の創製-
研究課題/領域番号 19H05125
研究機関信州大学

研究代表者

松中 大介  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (60403151)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードLPSO構造 / フォノン / 第一原理計算
研究実績の概要

長周期積層(LPSO)構造を持つユニークなタイプのマグネシウム(Mg)合金では,溶質原子の濃度変調と積層欠陥による構造変調が同期した周期的構造が形成されており,代表的なミルフィーユ構造である.本研究では,LPSO構造Mg合金のフォノン状態を,第一原理計算を用いた高精度な解析から明らかにする.2020年度は引き続きL12クラスターが濃化層内に周期的に配列した完全なLPSO構造モデルを用いて第一原理計算によるフォノン解析を実施した.フォノン解析には,2019年度で実施したフローズンフォノン法に加えて,計算機のメモリを増強して密度汎関数摂動(DFPT)法による解析も合わせて行った.得られたフォノンの解析結果について,LPSO構造の特徴の一つである溶質原子の濃化による質量変化と積層欠陥のみを模擬した擬似LPSO構造モデルと完全なLPSO構造モデルを比較した.低エネルギーでの状態密度の増加や質量変調に起因する谷などは両者で共通する一方で,完全なLPSO構造モデルではより状態密度の全体の幅が大きく高エネルギー側にも広がる傾向が見られ,擬似LPSO構造モデルで考慮されていないLPSO構造の濃化層のL12クラスターの局所構造や剛性の変化に由来する違いが明らかになった.また,HCP金属のフォノン振動数について[1-210],[1-100],[0001]方向の圧縮ひずみ依存性を解析し,材料によってはA点の分岐モードの中で圧縮ひずみの増加とともに振動数が低下していく場合があることを示した.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ナノインデンテーションによるマグネシウムの粒界近傍での局所塑性特性2021

    • 著者名/発表者名
      須藤 海志, 松中 大介, 染川 英俊
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 85 ページ: 1-6

    • DOI

      10.2320/jinstmet.JD202001

    • 査読あり
  • [学会発表] First-principles Calculations of Phonon States in LPSO Magnesium Alloys2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Matsunaka
    • 学会等名
      12th International Conference on Magnesium Alloys and their Applications (Mg2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] ミルフィーユ構造を持つマグネシウム合金のフォノン状態の第一原理解析2020

    • 著者名/発表者名
      松中大介
    • 学会等名
      軽金属学会第138回春期大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi