• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マイクロビーム蛍光X線ホログラフィーによるキンク源原子配列の探索と解明

公募研究

研究領域ミルフィーユ構造の材料科学-新強化原理に基づく次世代構造材料の創製-
研究課題/領域番号 19H05126
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

木村 耕治  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20772875)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード蛍光X線ホログラフィー / マグネシウム合金
研究実績の概要

本研究では、次世代の軽量構造材料として期待されているミルフィーユ構造Mg合金を対象に、蛍光X線ホログラフィー(XFH)を適用し、原子レベルの構造を解析した。この合金は、少量含まれる遷移金属(TM)と希土類元素(RE)によって優れた力学特性を発揮するため、TMとREに関する原子レベルの構造情報がその起源解明の鍵となる。
XFHは、従来、mm サイズの単結晶試料を対象としてきたが、本研究でターゲットとしたMg-Zn-Gd合金は単結晶化が難しい。そこで、放射光マイクロビームX線を利用し多結晶体の結晶粒を狙った測定を実施てきた。ここでは、ビーム照射位置を正確に観察する望遠カメラとホログラム測定用の二次元検出器を用いた。さらに、計画班の協力を得て、多結晶体から集束イオンビーム(FIB)で一つの結晶粒を切り出し、幅おおよそ50μm、厚み10μm 程度の試料を準備した。放射光マイクロビームX線によってFIB加工Mg-Zn-Gd合金の蛍光X線強度マップを取得し、ZnやGd が濃化した第二相を確認後、それ以外のα-Mg相を狙ってホログラム測定を行った。標準試料のFe単結晶ではコッセル線が明瞭に観測される一方、Mg-Zn-Gd 合金では明瞭なパターンが観測されなかった。蛍光X線以外に、散漫散乱や空気散乱などが混入しておりそれらを低減あるいは除去する技術の開発が今後の課題である。
一方、単結晶育成が可能な希薄なMg-Zn-Y合金に関してもXFHを適用した。これに関しては、質の高いホログラムを得ることができ、明瞭な原子像を再生することができた。力学特性向上に寄与するZn-Yクラスターに関して、詳細な構造情報を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ミルフィーユ構造Mg合金結晶粒の原子分解能ホログラフィー測定の試み2020

    • 著者名/発表者名
      木村 耕治, 江草 大佑, 宮崎 秀俊, Ang Artoni, 加島 聖士, 八方 直久, 松下 智裕, 阿部 英司, 林 好一
    • 学会等名
      日本金属学会 2020年 秋期 第167回講演大会
  • [備考] 構造物性科学研究室

    • URL

      http://structure.web.nitech.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi