• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミルフィーユ構造における硬質・軟質層の原子結合状態を反映した弾性不均質性の解明

公募研究

研究領域ミルフィーユ構造の材料科学-新強化原理に基づく次世代構造材料の創製-
研究課題/領域番号 19H05128
研究機関大阪大学

研究代表者

多根 正和  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (80379099)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード弾性論 / マイクロメカニックス / 材料組織
研究実績の概要

材料の弾性率は、原子間ポテンシャルの2 階微分に相当することから、結晶構造および原子の結合状態を直接的に反映した物性値である。ここで、本新学術領域で対象とするミルフィーユ構造は、強い原子間結合からなる硬質層と弱い結合からなる軟質層で構成された層状構造である。このため、ミルフィーユ構造には、硬質・軟質層間の原子間結合の不均質性に起因した弾性不均質性が発現すると考えられる。MAX相セラミックスはMX原子の層とA原子の層が交互に積層している層状の結晶構造のため、原子レベルのミルフィーユ構造とみなすことが可能な結晶構造を有している。ここでMは遷移金属元素、AはAグループ元素、XはCもしくはNで構成されている。本年度は、Ti3SiC2 MAX相に着目し、その弾性特性に対して研究を行った。まず、磁場中スリップキャストおよび放電プラズマ焼結を用いて配向Ti3SiC2焼結体の多結晶試料を作製した。作製した配向Ti3SiC2多結晶に対して、X線極点図を用いたTi3SiC2結晶のc軸の配向性の解析を行った。さらに、配向Ti3SiC2多結晶に対して、超音波共鳴法と電磁超音波共鳴法を組み合わせた手法により全ての独立な弾性スティフネスを測定した。次に、測定によって得られた配向Ti3SiC2多結晶の弾性スティフネスとX線極点図の情報から、独自の単結晶弾性率決定手法であるinverse Voigt-Reuss-Hill近似を用いて、Ti3SiC2単結晶の弾性率を決定した。さらに、得られたTi3SiC2単結晶の弾性スティフネスを用いてa軸方向に平行な方向のヤング率とc軸方向に平行な方向のヤング率を計算した。その結果、Ti3SiC2単結晶は結晶構造に強い異方性を有するにも関わらず、ヤング率は等方的な挙動を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原子レベルのミルフィーユ構造を有するTi3SiC2 MAX相に着目し、磁場中スリップキャストおよび放電プラズマ焼結を用いて配向Ti3SiC2焼結体の多結晶試料を作製した。配向Ti3SiC2多結晶試料に対する測定によって得られた弾性スティフネスとX線極点図の情報から、独自の単結晶弾性率決定手法であるinverse Voigt-Reuss-Hill近似を用いて、大きな単結晶を育成することが極めて困難なTi3SiC2単結晶の弾性率を測定することに成功した。これにより、原子レベルのミルフィーユ構造を有するTi3SiC2 MAX相の単結晶の弾性特性を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

新学術領域内での連携研究を利用して、第一原理計算を用いたTi3SiC2系MAX相セラミックスの硬質層と軟質層の弾性不均質性の解析を行う。具体的には、Ti3SiC2系等のMAX相セラミックス単結晶に対して、力学負荷を加えて、硬質層と軟質層におけるミクロな弾性変形を評価する。これによって、MAX相セラミックスにおける硬質層と軟質層の弾性不均質性とその弾性異方性との相関関係を明らかにする。さらには、第一原理計算を用いて、Ti3SiC2系等のMAX相セラミックスに対する電子状態の解析を行い、電子論的な観点から弾性不均質性の支配因子を明らかにする。加えて、Mg合金を対象とした弾性特性の研究を実施する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Wuhan University of Technology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Wuhan University of Technology
  • [雑誌論文] 集合組織を有する多結晶材料のX線応力ファクターに及ぼす結晶配向度,結晶粒形状および弾性異方性の影響2019

    • 著者名/発表者名
      多根 正和
    • 雑誌名

      鉄と鋼

      巻: 105 ページ: 1080-1089

    • DOI

      10.2355/tetsutohagane.TETSU-2019-052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffusionless isothermal omega transformation in titanium alloys driven by quenched-in compositional fluctuations2019

    • 著者名/発表者名
      M. Tane, H. Nishiyama, A. Umeda, N. L. Okamoto, K. Inoue, M. Luckabauer, Y. Nagai, T. Sekino, T. Nakano, and T. Ichitsubo
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 3 ページ: 43604

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.3.043604

    • 査読あり
  • [学会発表] 微視的弾性理論の構築を基軸とした生体および構造用金属材料の弾性特性および相転移挙動の解明2020

    • 著者名/発表者名
      多根 正和
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春期(第166回)講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Micromechanics-based extraction of single-crystalline elastic constants from polycrystalline samples: Application to Ti and Mg alloys2019

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Tane
    • 学会等名
      European Congress And Exhibition on Advanced Materials and Processes (EUROMAT 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 凍結された合金組成ゆらぎによって引き起こされるβ型チタン合金における無拡散等温ω変態2019

    • 著者名/発表者名
      多根 正和, 岡本 範彦, 井上 耕治, Martin Luckabauer, 永井 康介, 関野 徹, 中野 貴由, 市坪 哲
    • 学会等名
      日本金属学会2019年秋期(第165回)講演大会
  • [学会発表] 凍結された合金組成ゆらぎによって駆動される無拡散等温オメガ変態の熱・統計力学と速度論-Diffusionless isothermal omega transformation in titanium alloys driven by quenched-in compositional fluctuations2019

    • 著者名/発表者名
      多根 正和, 岡本 範彦, 井上 耕治, Martin Luckabauer, 永井 康介, 関野 徹, 中野 貴由, 市坪 哲
    • 学会等名
      合金状態図第172委員会 第37回委員会・研究会
  • [学会発表] Diffusionless isothermal omega transformation in titanium alloys: Thermodynamics and kinetics of displacive phase transition driven by quenched-in compositional fluctuations2019

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Tane, Norihiko L. Okamoto, Koji Inoue, Martin Luckabauer, Yasuyoshi Nagai, Tohru Sekino, Takayoshi Nakano, and Tetsu Ichitsubo
    • 学会等名
      Summit of Materials Science 2019 and GIMRT User Meeting 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi