• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

2粒子運動量相関から探るハドロン間相互作用としきい値近辺の散乱振幅

公募研究

研究領域量子クラスターで読み解く物質の階層構造
研究課題/領域番号 19H05151
研究機関京都大学

研究代表者

大西 明  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードハドロン間相互作用 / 2粒子運動量相関 / 格子QCD / カイラル動力学 / 高エネルギー重イオン衝突
研究実績の概要

ハドロン間相互作用は原子核などのハドロン多体系研究の基盤である。ところが核子を除くハドロンは全て不安定であり、散乱実験の標的にできない。我々は高エネルギー核反応からの様々なハドロン対(ΛΛ、pΩ-、pK-、pΞ-)の運動量相関を用いて相互作用を議論してきた。運動量相関は相対波動関数の2乗と粒子源関数の積分で与えられるため、後者が既知ならば前者から相互作用の情報が得られるのである。
また近年の研究の進展により、強い相互作用の第一原理計算である格子QCDによる様々なハドロン間相互作用が求められている。これらの中にはNΩ相互作用など従来の実験で調べることが困難な相互作用もあり、その検証が待たれている。カイラル動力学によるK^{bar}N(反K中間子-核子)相互作用も反K中間子原子データにより強く制限されているが、その予言を別の観測量で確かめることが求められる。相関関数はこうした相互作用の検証に用いることが可能であろう。実際、陽子・陽子(pp)、陽子・原子核(pA)、原子核・原子核(AA)衝突からのpΩ-、pK-の相関関数が最近測定されており、これらの実験データも理論的な分析を待っている。
さらに束縛状態が存在するときには相関関数に特徴的な源サイズ依存性が現れるため、これを利用したハドロン分子状態(束縛状態、または共鳴状態)の研究も興味深い。
本研究では格子QCDやカイラル動力学から得られる最新のハドロン間相互作用を用い、現実的な相関関数評価で必要となる結合チャネル・クーロンポテンシャル・しきい値のずれの効果を全て取り入れて運動量相関を求め、最近次々に報告されている実験データと比較してハドロン間相互作用の制限を進める。またこうした相互作用の性質からしきい値付近での散乱振幅とハドロン分子の性質を議論する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度に予定していたpΩ相関関数の研究は完成し、Phys. Rev. C誌のEditors' Suggestionに選ばれている。さらに2年間で完成予定であった「結合チャネル・クーロンポテンシャル・しきい値のズレ」の効果を全て取り入れた相関関数計算プログラムが、研究協力者の神谷有輝氏(ITP、CAS)を中心として開発が行われ、完成した。このプログラムを利用した結果を議論した論文は2020年4月にPhys. Rev. Lett.誌に掲載された。これらの成果は高く評価されており、また計画が前倒しで進んでいることから、当初の計画以上に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2020年度前半には、まず現実的なクォーク質量における格子QCDによるS=ー2バリオン間相互作用を用いて陽子・陽子(pp)衝突、陽子・原子核(pA)衝突からのpΞ-、ΛΛ相関関数を求め、最近報告されたデータと比較するとともに、pp(pA)衝突からのpΞ-(ΛΛ)相関関数の予言を行う。以前の我々の研究で原子核・原子核衝突(AA衝突)に絞ってpΞ-、ΛΛ相関の計算・予言が行われている。これ以降に格子QCDバリオンポテンシャルの更新、pp・pA衝突からの相関データ観測が行われており、計算結果の更新が求められている。昨年度の研究の進展により、それぞれのチャネルでの強い相互作用ポテンシャルに加えて、クーロンポテンシャル・結合チャネル・しきい値のズレの効果を全て取り入れた枠組みでの計算が可能となっており、第一原理計算から得られるポテンシャルと現実的な反応計算の組み合わせにより、実験データが説明可能かを検証する。
2020年度後半には当初の予定にはなかった重陽子(d)とストレンジネスハドロンの相関に着手する。重陽子は陽子(p)と中性子(n)がゆるく束縛した系であり、束縛状態と連続状態(分解状態)の結合を非摂動論的に取り入れることが重要となる。複合粒子とハドロンの相関関数については過去にほとんど計算例がない新たなチャレンジとなるが、複合粒子の生成機構とともに3体力や2体相関で見られないポテンシャルの効果を
調べられる可能性があり、また生成量からみれば実験的に十分測定可能であるため、この段階で予言を与えることに大きな価値がある。重陽子の分解効果(breakup effects)を取り入れる有効な手法として離散化チャネル結合法(CDCC)が知られているため、CDCC計算の経験をもつ研究者と新たに共同研究を行い、研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Chinese Academy of Sciences, Beijing/Nankai University/Chinese Academy of Sciences, Shanghai(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese Academy of Sciences, Beijing/Nankai University/Chinese Academy of Sciences, Shanghai
    • 他の機関数
      8
  • [国際共同研究] Technical University of Munich/University of Munich/GSI(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technical University of Munich/University of Munich/GSI
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Michigan State University/Texas A&M University/Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Michigan State University/Texas A&M University/Lawrence Berkeley National Laboratory
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] INFN-LNS, Catania(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN-LNS, Catania
  • [国際共同研究] INFN-HH, Magurele-Bucharest(ルーマニア)

    • 国名
      ルーマニア
    • 外国機関名
      INFN-HH, Magurele-Bucharest
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Pauli blocking effects on pion production in central collisions of neutron-rich nuclei2020

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Ikeno, Akira Ono, Yasushi Nara, Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 101 ページ: 034607 (1-9)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.101.034607

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing ΩΩ and pΩ dibaryons with femotoscopic correlations in relativistic heavy-ion collisions2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Morita, Shinya Gongyo, Tetsuo Hatsuda, Tetsuo Hyodo, Yuki Kamiya, Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 101 ページ: 015201 (1-10)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.101.015201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quark matter symmetry energy effects on hadron-quark coexistence in neutron star matter2019

    • 著者名/発表者名
      Xuhao Wu, Akira Ohnishi, Hong Shen
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc.

      巻: 2127 ページ: 020032 (1-6)

    • DOI

      10.1063/1.5117822

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of heavy-ion transport simulations: Collision integral with pions and Δ resonances in a box2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ono et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 100 ページ: 044617 (1-35)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.100.044617

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Path optimization in 0+1 dimensional QCD at finite density2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Mori, Kouji Kashiwa, Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2019 ページ: 113B01 (1-12)

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of path optimization method to the model sign problem in QCD effective model with repulsive vector-type interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Kouji Kashiwa, Yuto Mori, Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 99 ページ: 114005 (1-7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.114005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hadron-hadron correlation and interaction from high-energy nuclear collisions2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 学会等名
      The 15th Hadron Spectroscopy Cafe Hadron interactions and Exotics in Heavy Ion collisions
    • 招待講演
  • [学会発表] Higher-order symmetry energy parameters and neutron star properties2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, E. E. Kolomeitsev, James M. Lattimer, Ingo Tews, Xuhao Wu
    • 学会等名
      YITP long-term workshop on Multi-Messenger Astrophysics in the Gravitational Wave Era
    • 国際学会
  • [学会発表] Baryon-Baryon correlation from heavy-ion collisions and its implication to baryon-baryon interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 学会等名
      FemTUM19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The path optimization for the sign problem of low dimensional QCD2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Mori, Kouji Kashiwa, Akira Ohnishi
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evading the model sign problem in the PNJL model with repulsive vector-type interaction via path optimization2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Yuto Mori, Kouji Kashiwa
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 2 粒子運動量相関から探るハドロン間相互作用 (From hadron correlations to hadron interactions)2019

    • 著者名/発表者名
      大西 明
    • 学会等名
      第二回クラスター階層領域研究会 (Program for 2nd Symposium on Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems)
    • 招待講演
  • [学会発表] 重イオン衝突と中性子星 --- ハドロン相関とハドロン間相互作用を中心に ---2019

    • 著者名/発表者名
      大西 明
    • 学会等名
      高密度ハドロン・クォーク物質の諸相と中性子星の構造・進化
    • 招待講演
  • [学会発表] 静止 Ξ- 反応からのハイパー核破片生成(Hyperfragment fomation fro Ξ- absorption at rest on nuclei)2019

    • 著者名/発表者名
      大西 明, 石塚知香子, 椿原康介, 平田雄一
    • 学会等名
      「物質階層を横断する会」第4回 ~ハドロン・原子核・原子・分子合同ミーティング~
    • 招待講演
  • [学会発表] Path optimization for the sign problem in low-dimensional QCD and QCD effective models at finite density2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Yuto Mori, Kouji Kashiwa
    • 学会等名
      YITP Molecule-type Workshop on Frontiers in Lattice QCD and related topics
    • 国際学会
  • [学会発表] Hadron-Hadron Correlation and Interaction from High-Energy Collisions2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 学会等名
      International Molecule-type Workshop on Hadron Interactions and Polarization from Lattice QCD, Quark Model, and Heavy-Ion Collisions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi