• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

単結晶弾性定数から見るハイエントロピー合金の力学特性と構造安定性

公募研究

研究領域ハイエントロピー合金:元素の多様性と不均一性に基づく新しい材料の学理
研究課題/領域番号 19H05174
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 克志  神戸大学, 工学研究科, 教授 (30236575)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード単結晶弾性率 / 原子間結合 / 方向性
研究実績の概要

これまで測定に成功していたCrMnFeCoNiハイエントロピー合金に加え,CrCoNiミディアムエントロピー合金の単結晶試料を作製し,単結晶弾性率を液体ヘリウム温度から1000℃の広い範囲で測定することができた.CrCoNiミディアムエントロピー合金の単結晶弾性特性は,CrMnFeCoNiハイエントロピー合金と純Ni,等比CoNiの中間の特性を示し,純金属からCrMnFeCoNiハイエントロピー合金に至るまで弾性特性が系統的に変化している可能性が高いことが示された.一方,MnFeCoNiミディアムエントロピー合金についても単結晶を作製し,弾性率の測定を行ったが,120K以下では磁気変態によって超音波減衰が大きくなり,十分な精度での弾性率測定を行うには至らなかった.この試料については再度熱処理を行った際に多結晶化してしまい,磁場を加えることで磁気変態に伴う超音波減衰を押さえた測定を行うには至らなかった.
また,CrMnFeCoNiハイエントロピー合金の弾性特性において比較的強い原子間結合の方向性が見られていたことについて,X線回折強度測定結果をマキシマム・エントロピー法で解析することにより平均的な結晶内の電子分布を算出した.その結果,原子の中間位置において,電子密度の高まりが生じていることが明らかとなり,これが比較的強い原子間結合の方向性と関係している可能性が示された.この結果はある特定の面指数の回折強度から導出されていることから,再度測定することで確認する必要がある.
他の研究者との連携においては,いくつかのハイエントロピー,ミディアムエントロピー合金単結晶の作製に協力し,それぞれの研究者が行う測定に対して貢献した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に目的としていた測定を順調に終わらせることができた.また次年度に向けての準備も予定通り進んでいる.

今後の研究の推進方策

残りのミディアムエントロピー合金の単結晶弾性率の測定を終了させ,純物質からハイエントロピー合金までの弾性特性の系統的な変化を明らかにする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 純金属からハイエントロピー合金への弾性的性質の変化2019

    • 著者名/発表者名
      田中克志,山田和樹,寺本武司
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春期(第166回)講演大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi