• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

柔軟な判断の障害に関わる神経回路のマルチスケール解析

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 19H05207
研究機関山梨大学

研究代表者

宇賀 貴紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50372933)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳・神経
研究実績の概要

環境に応じて柔軟に判断を切り替えるタスクスイッチングは、霊長類特有の重要な認知機能である。我々はこれまで、独自に開発した2つの環境(ルール)に応じて判断を切り替えるタスクスイッチ課題を用い、外側頭頂間野(LIP)野ニューロンの判断関連神経活動が、ケタミン投与によってどのように変化するのかを検討した。その結果、ケタミン低用量全身投与により、LIP野ニューロンは不必要な情報まで収集するようになること、判断に必要な情報収集を開始するタイミングが遅延することを突き止めた。
このような判断の障害を理解するため、本研究では、「いつ」、「どの」情報を収集するかという高次な脳内プロセスが、どのように制御されているのかを問うことを目的とする。そのため、判断に必要な感覚情報を送るMT野と、その情報を収集するLIP野の機能結合が、判断の切り替えに際してどのように変化するのかを検討した。
MT野とLIP野に記録電極を刺入し、両領域間の局所電場電位(LFP)を計測した。そして、両領域間の機能結合の指標として、位相同期(Pairwise phase consistency:PPC)を算出した。β帯域(12-20Hz)PPCは、課題遂行に不必要なMT野-LIP野ニューロンの組み合わせで強く生じ、ルールの切り替えに応じて変化した。このことは、β帯域位相同期が、環境に応じて、判断に不必要な結合を抑制するのに貢献している可能性を示している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 柔軟な判断における感覚領野ー判断関連領野間の同期振動2020

    • 著者名/発表者名
      須田 悠紀、宇賀 貴紀
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi