研究実績の概要 |
「注意」は、無数の情報から必要な情報のみを選択する脳機能であり、霊長類で特に発達した高次脳機能である。その障害である注意欠陥多動性障害ADHDは、学業や仕事を含む社会活動全般に影響を及ぼすため、近年社会的関心が高くなっている。申請者は、これまでヒト注意制御において、腹外側前頭前野、特に前頭弁蓋部fOpが中枢であることを見出しており(Higo et al., PNAS, 2011)、本研究では、fOpによる注意制御を回路レベルで明らかにするため、侵襲実験が可能であり、ヒト脳と高い相同性を有するマカク属サルを用い研究を行っている。重要回路の同定には、回路を選択的に操作する技術が必要である。そこで、申請者は、まず、fOpと強い神経結合を持つ脳領野を特定するため、神経トレーサーCTBとウイルストレーサーをfOpへ注入し、神経解剖学的に検証を行った。結果、fOpは背 外側前頭前野に強い神経投射があることを確認した。次に、シナプス情報伝達を遮断するタンパク質 (テタヌストキシン)を回路選択的、可逆的にfOp-背外側前頭前野間の神経投射に発現させる試みを行った。外科的AAV注入を行い、2ヶ月後に灌流固定を行い、摘出した大脳を免疫組織化学的に解析したところ、当該神経投射において投射特異的にテタヌストキシンが誘導されることを確認した。次に、当該技術の神経回路への機能的阻害効果を検証するため、サルの認知課題訓練を開始し、現在2頭の注意評価のための探索課題訓練を終了している。
|