• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の基盤となる神経ダイナミクスの解明

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 19H05225
研究機関大阪市立大学

研究代表者

水関 健司  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80344448)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード恐怖記憶 / 海馬 / 扁桃体 / 前頭前野 / 外傷後ストレス障害
研究実績の概要

齧歯類を用いた恐怖条件付け学習による恐怖記憶の形成と消去は、ヒトにおける心的外傷後ストレス障害(PTSD)とその治療の動物モデルとして広く研究されてきた。その結果、恐怖記憶の形成や消去には、扁桃体、腹側海馬、前頭前野など複数の領域が関わることがわかってきた。しかし、どのような脳領域間・神経細胞間のネットワークダイナミクスが恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の一連の過程に関わるのかはよく理解されていない。本研究は、恐怖記憶の形成と消去の基盤となる神経ダイナミクスの理解を通じて、複数の脳領域にまたがる神経ネットワークの病態生理の観点から外傷後ストレス障害の理解を目指す。
2019年度は、多脳領域同時・大規模電気生理学計測を使って、恐怖記憶の形成前から消去後まで連続して扁桃体・腹側海馬・前頭前野からそれぞれ約50個の神経細胞の活動を記録し、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の基盤となる神経ネットワークの時間的・空間的ダイナミクスの全貌を明らかにするための実験系を確立することができた。さらに、恐怖の表現の単なる神経発火列の特徴抽出にとどまらず、複数の脳領域による階層的な情報表現と、階層性に基づいた情報処理の実態を明らかにことを目的としている。この目的のために、principal component analysis, independent component analysisを使ったポピュレーションレベルでの神経活動の解析法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

恐怖条件付けの実験で従来使われている床から足底への電気ショックは大きな電気ノイズを生じるため、電気生理学記録との併用が難しい。そこで、眼瞼内に留置した電極からの電気パルスを嫌悪刺激としてノイズを低減し、電気生理学的記録と併用可能な恐怖条件付けの手法を確立した。この手法を使って、本年度は扁桃体・前頭前野・腹側海馬の3領域から同時に多数の神経細胞の活動を、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の全過程を通して電気生理学的に連続記録することに成功した。さらに、従来は立ちすくみ行動のみを使って恐怖の程度が推測されてきた。2019年度は、心電図・筋電図・頭部加速度などの生理学的反応を測定し、より正確に恐怖の程度を定量する方法を確立できた。2020年度は開発したこれらの方法を使って、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の全過程を通して恐怖の程度と神経活動の記録を突き合わせることで、脳領域間・神経細胞間の相互作用や個々の細胞が表現する情報と、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去などとの関係を調べ、恐怖記憶の基盤となる神経ダイナミクスの理解を目指す準備ができた。以上より、「概ね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2019年度に確立した、眼瞼内に留置した電極からの電気パルスを嫌悪刺激としてノイズを低減し、電気生理学的記録と併用可能な恐怖条件付けの手法を使って、2020年度は扁桃体・前頭前野・腹側海馬の3領域から同時に多数の神経細胞の活動を、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の全過程を通して電気生理学的に連続記録する。さらに、従来は立ちすくみ行動のみを使って恐怖の程度が推測されてきた。そこで、2019年度に心電図・筋電図・頭部加速度などの生理学的反応を測定し、より正確に恐怖の程度を定量する方法を確立した。2020年度はこれらの開発した方法を使って、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の全過程を通して恐怖の程度と神経活動の記録を突き合わせることで、脳領域間・神経細胞間の相互作用や個々の細胞が表現する情報と、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去などとの関係を調べ、恐怖記憶の基盤となる神経ダイナミクスの理解を目指す。
2020年度は上記の実験で得られる大規模な電気生理学データ(192~256チャネル、18時間連続記録)と生理的反応データを使って以下の解析を行う。まず非負値行列因子分解などの多変量解析を行い、恐怖記憶を表現するエングラム細胞集団が恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の過程でどのようなダイナミクスを示すかを調べる。さらに、各領域のエングラムの活動を時間窓に区切ってグレンジャー因果解析を行うことで、領域をまたいだエングラム・ネットワークの動態を解析する。また、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の過程において、扁桃体・腹側海馬・前頭前野の領域内・領域間での局所電位と個々の神経細胞の活動の相関を、コヒーレンス、発火位相相関、相互相関関数などを用いて調べ、神経細胞間・脳領域間の相互作用を明らかにする。以上の解析から、恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の基盤となる神経ダイナミクスの解明を目指す。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Norwegian Univ of Science and Tech(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Norwegian Univ of Science and Tech
  • [国際共同研究] NIMH/NIH/DHHS(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIMH/NIH/DHHS
  • [国際共同研究] Julich Research Centree/RWTH Aachen University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Julich Research Centree/RWTH Aachen University
  • [雑誌論文] Cell type, sub-region, and layer-specific speed representation in the hippocampal?entorhinal circuit2020

    • 著者名/発表者名
      Iwase Motosada、Kitanishi Takuma、Mizuseki Kenji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1-23

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-020-58194-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Entorhinal Layer II Calbindin-Expressing Neurons Originate Widespread Telencephalic and Intrinsic Projections2019

    • 著者名/発表者名
      Ohara Shinya、Gianatti Michele、Itou Kazuki、Berndtsson Christin H.、Doan Thanh P.、Kitanishi Takuma、Mizuseki Kenji、Iijima Toshio、Tsutsui Ken-Ichiro、Witter Menno P.
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-14

    • DOI

      doi: 10.3389/fnsys.2019.00054

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reconstructing neuronal circuitry from parallel spike trains2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryota、Kurita Shuhei、Kurth Anno、Kitano Katsunori、Mizuseki Kenji、Diesmann Markus、Richmond Barry J.、Shinomoto Shigeru
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-019-12225-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mental fatigue is linked with attentional bias for sad stimuli2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kyosuke、Sasaki Akihiro T.、Tajima Kanako、Mizuseki Kenji、Mizuno Kei、Watanabe Yasuyoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-019-45428-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PET imaging of 11C-labeled coenzyme Q10: Comparison of biodistribution between [11C]ubiquinol-10 and [11C]ubiquinone-102019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kyosuke、Nozaki Satoshi、Goto Miki、Kaneko Ken-ichi、Hayashinaka Emi、Irie Satsuki、Nishiyama Akira、Kasai Kazuaki、Fujii Kenji、Wada Yasuhiro、Mizuno Kei、Mizuseki Kenji、Doi Hisashi、Watanabe Yasuyoshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 512 ページ: 611~615

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2019.03.073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The subiculum: Unique hippocampal hub and more2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Nobuyoshi、Kitanishi Takuma、Mizuseki Kenji
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 143 ページ: 1~12

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neures.2018.08.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oscillation-driven memory encoding, maintenance and recall in an entorhinal-hippocampal circuit model2019

    • 著者名/発表者名
      Kurikawa Tomoki、Mizuseki Kenji、Fukai Tomoki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/804062

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hippocampal Information Processing and Homeostatic Regulation During REM and Non-REM Sleep2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuseki Kenji, Miyawaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Handbook of Behavioral Neuroscience

      巻: 30 ページ: 49-62

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/B978-0-12-813743-7.00004-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 大規模電気生理学と光遺伝学を用いた海馬の情報処理機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      水関健司
    • 学会等名
      第10回 アルツハイマー病とてんかんを考える会 ~基礎から臨床まで~
    • 招待講演
  • [学会発表] Global and local neuronal dynamics underling fear memory2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizuseki
    • 学会等名
      MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas FY2019-2022 Constructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pathway-specific information processing in the subiculum across sleep/wake cycles2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizuseki
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Symposium “Brain-state dynamics underlying consciousness and cognition”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pathway-specific information outflow from the subiculum2019

    • 著者名/発表者名
      Takuma Kitanishi, Ryoko Umaba, Kenji Mizuseki
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of fear memory representation in local and global circuits2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyawaki, Kenji Mizuseki
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] “Speed representation in the hippocampal-entorhinal circuit” specific to cell-type, sub-region, and layer. ”2019

    • 著者名/発表者名
      岩瀬元貞、北西卓磨、水関健司
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Information processing of the ventral tegmental area neurons in reward-based decision-making2019

    • 著者名/発表者名
      松本秀之、水関健司
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Global and local neuronal dynamics underlying fear memory2019

    • 著者名/発表者名
      宮脇寛行、水関健司
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Target-specific distribution of projection neurons and postsynaptic targets of the subiculum2019

    • 著者名/発表者名
      馬場良子、北西卓磨、水関健司
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathway-specific information outflow from the subiculum2019

    • 著者名/発表者名
      北西卓磨、馬場良子、水関健司
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
  • [学会発表] Information processing of the ventral tegmental area neurons in reward-based decision-making2019

    • 著者名/発表者名
      松本秀之、水関健司
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
  • [学会発表] Evolution of fear memory representation in local and global circuits2019

    • 著者名/発表者名
      宮脇寛行、水関健司
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
  • [学会発表] Pathway-specific information outflow from the subiculum2019

    • 著者名/発表者名
      北西卓磨、馬場良子、水関健司
    • 学会等名
      新学術領域「脳情報動態」領域会議
  • [学会発表] 大規模計測と光遺伝学を用いた海馬の領域間情報伝達の解明2019

    • 著者名/発表者名
      水関健司
    • 学会等名
      第18回 関西バイオ創薬研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模電気生理学と光遺伝学を用いた海馬の情報処理機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      水関健司
    • 学会等名
      理化学研究所 生命機能科学研究センター 生体イメージングサイエンスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 恐怖記憶の獲得・固定・想起・消去の基盤となる神経ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      水関健司
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー 精神疾患の分子・回路病態研究の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathway-specific information outflow from the subiculum2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizuseki
    • 学会等名
      New York University, Professor Gyuri Buzsaki’s 70th Birthday seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大阪市立大学大学院医学研究科 神経生理学 水関研究室

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/physiology2/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi