• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

相分離による分子液滴クラスター形成とクロマチン相互作用

公募研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 19H05258
研究機関名古屋大学

研究代表者

笹井 理生  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30178628)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲノムシミュレーション / ゲノム立体構造 / 統計物理モデル
研究実績の概要

本研究では、実験グループによってゲノム規模で測定された1分子ヌクレオソーム運動を、ベイズ統計に基づく自己無撞着計算によって解析し、ヒト細胞のクロマチンは、速く運動するクロマチンと遅く運動するクロマチンの2タイプに大別されることを示した。コヒーシン阻害によって遅く運動するクロマチンが減少することなど、細胞への摂動によってゲノム動態が大きく変更すること、運動の成分ごとの解析によって、ゲノム動態の変化についてさらに深い理解が可能であることを示すとともに、1分子ヌクレオソーム運動データの統計解析から、それぞれのタイプのクロマチンの動的ドメインの存在を示した。
また、転写装置に束縛されるクロマチン運動を動力学計算によって表現し、実験グループと共同で、転写活性がクロマチン運動を遅くするという発見に導いた。クロマチンの局所物性を反映した不均一な斥力がクロマチン相分離を招き、この相分離がゲノムアーキテクチャを生成するという新しい原理を提唱して、ゲノム動力学計算法の開発を行った。
さらに、クロマチンの局所物性が染色体の大域的構造を決める効果を示す例として、Hi-C コンタクト行列の対角線付近(配列に沿って100 kb程度離れた場所どうしの接近頻度)から得られる指標、Neighboring region Contact Index(NCI)が染色体全体のコンタクト行列を対角化して得られるA/B コンパートメント指標と定量的に一致することを発見し、NCIが細胞の状態やタイプの違いを表す指標として有用であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験グループと協力し、ゲノム構造と運動が転写に関わる液滴形成と深い関係にあることを示し、大きな反響を得た。また、ゲノム運動と転写を解析するためにベイズ統計の方法を用い、遅く動くクロマチンと速く動くクロマチンの共存を発見し、それぞれのタイプのクロマチンの動的ドメインの存在を示した。プレスリリースを行って、これらの成果を社会に向けて発信した。

また、NCIの発見について第1 回クロマチン潜在能ワークショップ(2019 年6 月蒲郡)での報告を行い、報告者の藤城氏は優秀ポスター賞を受賞した。国際会議(International Conference on Biological Physics2019, Madrid)においてクロマチンに関するセッションを企画した。

今後の研究の推進方策

実験グループと協力して、1分子ヌクレオソームの観測データを統計的に解析し、細胞機能とクロマチン運動の関係を解析するとともに、ゲノム立体構造計算法を整備して、ゲノム希望におよぶクロマチン運動と転写の関係を分析する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Heterogeneous fluid-like movements of chromatin and their implications to transcription2020

    • 著者名/発表者名
      Ashwin S. S.、Maeshima Kazuhiro、Sasai Masaki
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 12 ページ: 461~468

    • DOI

      10.1007/s12551-020-00675-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Spatial Distributions of All tRNA Genes in Budding Yeast2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Naoko
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 118 ページ: 2181~2192

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2019.12.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organization of fast and slow chromatin revealed by single-nucleosome dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Ashwin S. S.、Nozaki Tadasu、Maeshima Kazuhiro、Sasai Masaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 19939~19944

    • DOI

      10.1073/pnas.1907342116

    • 査読あり
  • [学会発表] A landscape-based view on the stepping movement of myosin VI2020

    • 著者名/発表者名
      T. P. Terada, Q.-M. Nie, M. Sasai
    • 学会等名
      The Biophysical Society Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Probability landscape of coupled epigenetic and genetic network with eddy-like probability currents2020

    • 著者名/発表者名
      B. Bhattacharyya, M. Sasai
    • 学会等名
      The Biophysical Society Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] How Chemical Free Energy is Used for Synchronization2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sasai
    • 学会等名
      14th Asia-Pacific Physics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A landscape-based view on the stepping movement of myosin VI2019

    • 著者名/発表者名
      T. P. Terada, Q.-M. Nie, M. Sasai
    • 学会等名
      Joint 12th EBSA, 10th ICBP-IUPAP Biophysics Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 染色体脱凝縮シミュレーションによるヒト間期核組織化の理解2019

    • 著者名/発表者名
      藤城新、 笹井理生
    • 学会等名
      第1回クロマチン潜在能ワークショップ
  • [学会発表] クロマチン構造とRNA輸送経路が協調して形成される過程2019

    • 著者名/発表者名
      今井望、 藤城新、 笹井理生
    • 学会等名
      第1回クロマチン潜在能ワークショップ
  • [学会発表] エピジェネティックな状態変化が細胞のがん化に及ぼす影響の ランドスケープ理論による解析2019

    • 著者名/発表者名
      亀山裕太郎、 笹井理生
    • 学会等名
      第1回クロマチン潜在能ワークショップ
  • [図書] 物理科学, この1年 20202020

    • 著者名/発表者名
      パリティ編集委員会、大槻 義彦
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30486-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi