一般に、ゲノムDNAの遺伝情報が読み出される転写が起きる際、DNAを含む高次構造であるクロマチンは緩くなり、よりダイナミックに動くと考えられてきた。しかし、研究代表者らは転写を阻害するとクロマチンの動きが逆に活発化することを見出した。本研究では、RNAポリメラーゼII(RNAPII)や他の転写因子が塊(ハブ)を作ってクロマチンの動きを抑える可能性を検証した。 転写装置の要であるRNAPIIの除去が、クロマチン動態へ及ぼす影響を計測するため、まずRNAPIIを除去するタイプの転写阻害剤であるα-amanitinでヒトRPE1細胞を処理した。1分子ヌクレオソーム測定で計測すると、ヌクレオソームの動きは上昇した。さらに、遺伝研 鐘巻らの協力でAID法によるRNAPIIの迅速除去をおこなった。その結果でも、ヌクレオソームの動きが顕著に上昇した。一方、転写装置ハブの構成因子候補であるMediatorをAID法を用いて除去しても、ヌクレオソームの動きに変化はなかった。この結果、Mediatorはクロマチンの束縛には関与しないことが示された。さらに、核小体内でrRNAの転写をおこなうRNA ポリメラーゼIの阻害実験をおこない、RNA ポリメラーゼ IとrDNAクロマチンの動きを測定した結果、rRNA転写の際も、RNA Polymerase Iが塊を作り、rDNAクロマチンを束縛していることが明らかとなった
|