• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

DNA損傷による幹細胞化を制御するクロマチンポテンシャルの解明

公募研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 19H05274
研究機関宇都宮大学

研究代表者

玉田 洋介  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (50579290)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードDNA損傷 / クロマチン / 幹細胞化 / エピゲノム / 生細胞イメージング / 補償光学 / ホログラフィー
研究実績の概要

DNA損傷による幹細胞化に、DNA損傷センサーキナーゼATRとヒメツリガネゴケにおける幹細胞化シグナルの統合因子STEMIN1が必須であること、またDNA損傷誘導後に幹細胞化する細胞にSTEMIN1プロモーターが発現することを明らかにしているが、STEMIN1過剰発現後にヒストン修飾のChIP-seqを行った結果、STEMIN1がH3K27me3の脱メチル化を促進することで幹細胞化を誘導していることを示す結果を得た。STEMIN1過剰発現後、サンプリングの段階では細胞周期は回っていないことから、STEMIN1はDNA複製によるヒストン修飾の希釈ではなく、JmjCによるH3K27me3の脱メチル化を促進していることが示唆された。
DNA損傷による幹細胞化に細胞死は必須ではないことがわかっているが、DNA損傷誘導の数日後に低い確率で細胞死が誘導された。細胞死が誘導されるのはSTEMIN1プロモーターが発現する細胞であり、強いDNA損傷を受けた細胞において幹細胞化と細胞死がせめぎあっていることが示唆された。
また、DNA損傷による幹細胞化の過程における定量的深部細胞核イメージングを実現するため、光の乱れを計測し補正することで回折限界の深部イメージングを行う補償光学の研究を国立天文台などと共同で進めている。光の乱れを計測するためにレーザーを葉緑体に入射して得られる自家蛍光を参照光源として用いているが、レーザーパワーと得られた自家蛍光のビーム径を調整することで、光毒性を抑えつつ感度よく光の乱れを計測できるようになった。また、神戸大学と共同で、光の強度と位相の両方を定量的に計測できるホログラフィーを生細胞イメージングに適用する研究を進めている。レーザーを用いたディジタルホログラフィーによる生細胞の定量位相イメージングに成功し、論文にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題における2本柱は、「DNA損傷による幹細胞化の基盤となるエピゲノム動態の解明」と「DNA損傷による幹細胞化過程における細胞核動態解明を可能にする新規深部生細胞定量イメージング法の確立」である。前者については、DNA損傷による幹細胞化に必須のSTEMIN1が、標的遺伝子群におけるH3K27me3のグローバルな脱メチル化を介して幹細胞化を促進することを解明した。また、DNA損傷によって細胞死を迎える細胞には細胞死の直前までSTEMIN1が発現していることから、DNA損傷による細胞死の誘導とSTEMIN1によるクロマチンポテンシャルの解放を介した幹細胞化の誘導との間でせめぎあいが存在することが示唆された。その他、STEMIN1の上流でDNA損傷による幹細胞化に機能する因子を同定するため、DNA損傷誘導後に発現が変動する因子の機能解析も進行中である。後者については、天文技術補償光学による光の乱れの計測と補正の高効率化に加えて、シングルショットで3次元の位相情報を定量的に計測可能なディジタルホログラフィーを顕微鏡に適用することに成功するなど、当初の計画以上の進展が見られた。その一方、DNA損傷誘導後のATAC-seqなどのエピゲノム解析については来年度に残された課題となった。以上を総合して、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

DNA損傷による幹細胞化の基盤となるエピゲノム動態の解明:DNA損傷によって多数の抑制遺伝子座がユークロマチン化されて脱抑制され、それによって幹細胞化が誘導されるという仮説を検証するため、ヒメツリガネゴケ茎葉体にDNA損傷試薬を処理した後、開かれたクロマチン領域を同定するATAC-seqなどのエピゲノム解析を行う。試料として、野生株とATR遺伝子の欠失株を用いる。
DNA損傷による幹細胞化に機能する新規因子の同定:DNA損傷誘導前後のトランスクリプトーム比較を行い、DNA損傷誘導の後、幹細胞化の前に発現が誘導されるクロマチン関連遺伝子、転写因子、DNA損傷応答因子などを多数単離している。これらの遺伝子のノックアウト株を作出して、その茎葉体にDNA損傷試薬を処理し、幹細胞化が誘導されるか観察する実験と、蛍光タンパク質遺伝子のノックイン株を作出して、DNA損傷誘導後の発現を観察する実験を継続する。
深部細胞核定量観察を可能にする新規イメージング法の確立:補償光学顕微鏡、ホログラフィー顕微鏡に関する共同研究を継続し、DNA損傷による幹細胞化過程における細胞核の定量観察を可能にする新規イメージング法の確立を目指す。観察対象として、これまでに作出したLHP1-YFP株を用いる。LHP1は陸上植物においてH3K27me3に結合し、条件的ヘテロクロマチン形成に機能することが示唆されている。これまでに、細胞核におけるLHP1-YFPタンパク質の局在を分化細胞と幹細胞とで比較し、LHP1-YFPスペックルの数とサイズが大きく異なることを見出している。この株を補償光学顕微鏡やホログラフィー顕微鏡を用いて観察し、DNA損傷による幹細胞化過程における深部細胞核4Dイメージングが可能な条件を探索する。

備考

服部雅之、玉田洋介「第1回補償光学顕微鏡ハンズオンセミナー」オーガナイザー、宇都宮大学、2019.12.9
玉田洋介「日本光学会年次学術講演会OPJ2019シンポジウム『新しい生命現象解明に迫るバイオイメージングの最先端』」オーガナイザー、大阪大学、2019.12.3

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Huazhong Agricultural University/Hubei University of Medicine(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Huazhong Agricultural University/Hubei University of Medicine
  • [国際共同研究] Institute of Experimental Botany(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Institute of Experimental Botany
  • [雑誌論文] Digital holographic multimodal cross-sectional fluorescence and quantitative phase imaging system2020

    • 著者名/発表者名
      Manoj Kumar, Quan X, Awatsuji Y, Tamada Y, Matoba O
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7580

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64028-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-cost multi-modal microscope using Raspberry Pi2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe W, Maruyama R, Arimoto H, Tamada Y
    • 雑誌名

      Optik

      巻: 212 ページ: 164713

    • DOI

      10.1016/j.ijleo.2020.164713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Common-path multimodal three-dimensional fluorescence and phase imaging system2020

    • 著者名/発表者名
      Manoj K, Quan X, Awatsuji Y, Cheng C, Hasebe M, Tamada Y, Matoba O
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Optics

      巻: 25 ページ: 032010

    • DOI

      10.1117/1.JBO.25.3.032010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional and expressional analyses of apple FLC-like in relation to dormancy progress and flower bud development2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama S, Matsushita MC, Yamane H, Honda C, Okada K, Tamada Y, Moriya S, Tao R
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: tpz111 ページ: -

    • DOI

      10.1093/treephys/tpz111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physcomitrella STEMIN transcription factor induces stem cell formation with epigenetic reprogramming2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa M, Morishita M, Higuchi Y, Ichikawa S, Ishikawa T, Nishiyama T, Kabeya Y, Hiwatashi Y, Kurata T, Kubo M, Shigenobu S, Tamada Y, Sato Y, Hasebe M
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 5 ページ: 681-690

    • DOI

      10.1038/s41477-019-0464-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 空間光変調器を用いた生細胞イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      玉田 洋介、小倉 裕介、亀井 保博、服部 雅之
    • 雑誌名

      フォトニクスニュース

      巻: 5 ページ: 188-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組織深部の生細胞における超解像観察を可能にする補償光学2019

    • 著者名/発表者名
      玉田 洋介、三浦 則明、服部 雅之
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 8 ページ: 31-35

  • [学会発表] 生細胞蛍光イメージングにおける光の乱れの理解とその克服2020

    • 著者名/発表者名
      玉田洋介
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春期学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザーガイド補償光学による生細胞深部イメージング2020

    • 著者名/発表者名
      玉田洋介、三浦則明、服部雅之
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第40回年次大会
    • 招待講演
  • [備考] 宇都宮大学 地域創生科学研究科 光工学プログラム

    • URL

      https://www.utsunomiya-u.ac.jp/grdc/agricultural/light_engineering.html

  • [備考] 宇都宮大学 工学部 物質環境化学コース

    • URL

      http://www.eng.utsunomiya-u.ac.jp/course/material-and-environmental-chemistry-course/

  • [備考] 日本光学会 研究グループ

    • URL

      http://myosj.or.jp/group/

  • [備考] 植物科学の最前線(BSJ-Review)「生命科学の次なるパラダイムシフトに向かって」

    • URL

      https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review-10th/BSJ-review_10th_Tamada.pdf

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi