• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

長鎖ノンコ―ディングRNAが制御する個体発生とヘテロクロマチン形成メカニズム

公募研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 19H05279
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小林 慎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10397664)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードエピジェネティクス / クロマチン / 長鎖ノンコ―ディングRNA / X染色体の不活性化 / 個体発生
研究実績の概要

哺乳類の発生に必須なX染色体の不活性化(XCI)は、エピジェネティックな現象であり、ヘテロクロマチン形成による遺伝子発現制御を理解するために良いモデルである。その制御はヒストン修飾や核内構造といったクロマチン状態を決める因子として、Xistと呼ばれるタンパク質を作らない長いnon-coding RNA (lncRNA)が重要な機能を持つと考えられている。クロマチン制御におけるlncRNAの重要性が注目される一方、XCI制御の中心的な役割を果たすXistの自体の発現制御や不活性化に関する解析は進んでいない。我々は独自に開発した Ftx lncRNA ノックアウトマウスを用いて動物及び細胞レベルで、Xistの発現制御およびヘテロクロマチン形成を介した不活性化X染色体制御メカニズムの解明を目指している。
これまで、我々が作製したX染色体上にあるFtx lncRNAのKOマウスは、XCIの異常を示し雌のみで眼球形成に異常が現らわれる。我々はKOマウスでXCIに異常が起こることを、RNAFISHやDNAマイクロアレイによる発現解析で明らかにした。今回更に、FtxKOマウスを用い、①FtxがXistの発現を上昇させる作用があること。②さらにFtxはcisに働き、Xistの発現制御を行う上流因子であること、③Ftxはランダム不活性化の制御には大きな影響を持たないこと、を明らかにした。更に、詳細な分子メカニズムを明らかにするため、Ftx KOマウスからEpiS細胞を樹立し、X不活性化の異常を細胞で解析できる系を立ち上げることに成功した。今回、KOマウス個体で見られるエピジェネティクス異常の分子メカニズムを細胞を用いることで明らかにする準備が整った。その成果は、将来的にXCIが発症機構に関与するヒト遺伝性疾患の病因解明、診断、治療技術の開発に役立つことが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Visualization of X chromosome reactivation in mouse primordial germ cells in vivo.2021

    • 著者名/発表者名
      Haramoto Y, Sakata M, Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Biol Open.

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1242/bio.058602.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 動物の事典2020

    • 著者名/発表者名
      末光 隆志
    • 総ページ数
      772
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254171668
  • [備考] 研究者紹介(産業技術総合研究所)

    • URL

      http://staff.aist.go.jp/kobayashi.shin/

  • [備考] 細胞分子工学研究部門 動的創薬モダリティ研究グループ web page

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/cmb5/group/8-9Group.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi