• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ケモテクノロジーを活用したプレエンプティヴ経路特異的Ubデコーダーの作動機構解明

公募研究

研究領域ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア
研究課題/領域番号 19H05293
研究機関東京都立大学

研究代表者

川原 裕之  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70291151)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードChemotechnology / Ubiquitin / UBA domain / Proteasome / Protein degradation / Preemptive / BAG6 / UBQLN
研究実績の概要

BAG6は、リボソームから小胞体へのポリペプチド配送を監視するプレエンプティヴ品質管理を差配している。最近、我々は、BAG6には多くのユビキチンデコーダー(ユビキチン結合タンパク質)、並びにユビキチンリガーゼ群が会合していることを見出した。さらに、BAG6依存的タンパク質品質管理経路は、凝集性プリオンあるいは変異インスリン代謝の中核として機能することが、我々の最近の研究から判明しつつある(未発表)。本研究期間中、BAG6が中核となるプレエンプティヴ品質管理を標的に、神経変性疾患および糖尿病(1型、および2型)の克服に向けたユビキチン創薬への応用を目指して、その基礎となる多くの研究成果を公表することができた。
一昨年度、我々は、BAG6が低分子量GTPase群のユビキチン化と選択的分解に関わること(Takahashi et al., EMBO Rep., 2019)、障害ミトコンドリアの細胞内輸送に関与すること(Hayashishita et al., FEBS Open Bio., 2019)、心筋ミトコンドリアの恒常性維持に関わるG0S2の分解に関わること(Kamikubo et al., J. Biol. Chem., 2019)などを論文として公表した。また、グルコース輸送体GLUT4のインスリン依存性細胞内輸送に関与すること(Minami et al., Biol. Open., 2020)を昨年度に発表した。一方、細胞内に蓄積した構造不良タンパク質を特異的に認識する新規プローブTanGIBLEの開発に成功した。このように、我々の研究は当初の予想を超えた領域にまで進みつつある。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nuclear accumulation of ZFP36L1 is cell cycle-dependent and determined by a C-terminal serine-rich cluster.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, Y., Noguchi, A., Yokota, N., and Kawahara, H.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 168 ページ: 477-489

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BAG6 contributes glucose uptake by supporting the cell surface translocation of the glucose transporter GLUT4.2020

    • 著者名/発表者名
      Mimami, S., Yokota, N., and Kawahara, H.
    • 雑誌名

      Biol. Open

      巻: 9 ページ: bio047324

    • DOI

      10.1242/bio.047324

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレエンプティブ品質管理を介した膜タンパク質の選択的分解機構2020

    • 著者名/発表者名
      川原 裕之、南 雪也、宮内 真帆、高橋 俊樹
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 92 ページ: 247-252

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920247

    • 査読あり
  • [学会発表] Possible new splicing mechanism via intronic ARE. “Forum: Challenge to resolve mysteries in the RNA-mediated regulation of gene expression.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Matsuura, Y., Noguchi, A., Yokota, N., Fujita, K. Fukumura, K., Mayeda, A., and Kawahara, H.
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi