• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

低消費電力で大変位・高出力の限界を極める熱刺激型軽量コイルアクチュエータの開発

公募研究

研究領域ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合
研究課題/領域番号 19H05332
研究機関岡山大学

研究代表者

林 靖彦  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (50314084)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード複合繊維コイルソフトアクチュエータ / カーボンナノチューブ紡績糸 / 直鎖状低密度ポリエチレン糸 / ジュール熱
研究実績の概要

本年度は,2層カーボンナノチューブ(CNT)紡績糸を熱外部刺激源とし,細い結晶性ポリマー糸と複合化し温度変化による伸長収縮動作をメカニズムとする,低消費電力で大きな伸縮性,高い出力,高い運動適応能力を有し,重くかさばる金属線を熱源に使わない,超軽量複合繊維コイルアクチュエータを実現に向け研究を実施した.具体的には,以下の2つの研究課題を実施した.
【研究1】低消費電力で大変位・高出力を実現する結晶性ポリマー材料の開発
この研究では,直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の結晶部と非晶部が混在した微少繊維の集まりから構成される結晶性ポリマー糸の,糸を延伸すると結晶部間をつなぐ非晶質タイ分子のエントロピー弾性を制御して熱収縮を効果的に引き起こす構造の検討を行った.そして,溶融紡糸法によりLLDPEの紡糸(繊維化)条件を最適化して,糸径を制御したLLDPE撚糸の作製とその物性評価を行い,【研究2】のアクチュエータの作製につなげた.
【研究2】ポリマー糸/CNT紡績糸との複合繊維コイルアクチュエータの開発
この研究では,長尺・高密度2層CNTアレー基板からドライプロセスで作製する,糸径30um以下とCNT紡績糸と,【研究1】で作成したLLDPE糸からなる,熱の散逸を防ぐ構造をもつ複合繊維コイルアクチュエータを作製した.印加電流によりCNT紡績糸内で発生するジュール熱による温度変化により,アクチュエータとして動作することを確認し,伸縮量,最大発生応力,仕事効率を評価した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画として,①ポリマー糸作製時に,収縮を担うタイ分子が配向し結晶部間をつなぐ構造をとるポリマー材料の設計・合成技術を開拓,②熱の散逸を防ぐ究極的な構造を提案・作製し,熱をアクチュエータ内に閉じ込める構造を検討することが大きな目標となっていた.①の目標を達成するために,マテリアルズ・インフォマティクス手法も活用し,直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の構造を詳細に検討し,溶融紡糸法糸径30umのLLDPE糸を作製した.目標②を達成するために,カーボンナノチューブ(CNT)紡績糸とポリマー糸を複数束ねたマルチフィラメント構造1および2を提案し,CNT紡績糸とLLDPE糸を複数束ねたマルチフィラメント構造を提案し,CNT紡績糸からLLDPE糸に効率的に熱を伝える構造作製技術を確立した.これらの成果は,当初目標を達成するもので,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

2021年度は,引き続き【研究1】低消費電力で大変位・高出力を実現する結晶性ポリマー材料の開発,【研究2】ポリマー糸/CNT紡績糸との複合繊維コイルアクチュエータの開発を継続して実施する.
また,【研究3】熱源一体ポリマー糸/CNT膜コイルアクチュエータの開発を開始する.【研究2』では,熱刺激源としてCNT紡績糸を用いたが,本研究は,熱源を一体化したポリマー糸/CNT膜(紡績糸では無い)/絶縁層からなる3層のコアシース構造(熱源一体繊維)を,電界紡糸装置の電界紡糸ノズルを改良した三重管ノズルにより作製し,単一もしくは複数の熱源一体繊維をコイル状にしたアクチュエータを作製する.作製後は,様々な通電条件下(外部熱刺激制御)での変位,仕事率そして繰り返し熱外部刺激による動作安定性を評価する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The critical role of the forest morphology for dry drawability of few-walled carbon nanotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Hirotaka、Hada Masaki、Nakagawa Tomohiro、Marui Tatsuki、Nishikawa Takeshi、Yamashita Yoshifumi、Inoue Yoku、Takahashi Kazuhiko、Hayashi Yasuhiko
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 158 ページ: 662~671

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2019.11.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Review of Dry Spun Carbon Nanotube Yarns and Their Potential Applications in Energy and Mechanical Devices2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yasuhiko、Chiba Yusuke、Inoue Hirotaka、Hada Masaki、Nishikawa Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Fiber Science and Technology

      巻: 76 ページ: 72~78

    • DOI

      https://doi.org/10.2115/fiberst.2020-0013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultrafast isomerization-induced cooperative motions to higher molecular orientation in smectic liquid-crystalline azobenzene molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Hada Masaki、Yamaguchi Daisuke、Ishikawa Tadahiko、Sawa Takayoshi、Tsuruta Kenji、Ishikawa Ken、Koshihara Shin-ya、Hayashi Yasuhiko、Kato Takashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 4159

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-12116-6

    • 査読あり
  • [学会発表] ドライプロセスにより作製する 2 層カーボンナノチューブ紡績糸の物性とエネルギー ・ メカニカルデバイスへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      林靖彦,井上寛隆,吉山貴之,宝田亘
    • 学会等名
      2019 年度 繊維学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ・マクロ視点から見たCNTシートの界面でのエネルギー輸送2019

    • 著者名/発表者名
      羽田 真毅,牧野 孝太郎,長谷川 太佑,井上 寛隆,大元 一輝,西川 亘,山下 善文,林 靖彦,腰原 伸也,前田 理,長谷 宗明
    • 学会等名
      2019年 第80回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] https://hayashi-lab.org/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi