公募研究
これまでのミトコンドリアDNA全長配列の研究から、ニホンオオカミは他のハイイロオオカミから遺伝的に離れた古い系統であること、またニホンオオカミと日本犬は過去に交雑を起こして来たことが明らかになっている。このことから、ミトコンドリアDNAだけでなく、日本犬の核ゲノムにもニホンオオカミ由来のゲノムが浸透していると予想される。そこで本研究では、日本犬ゲノム中に存在するニホンオオカミ由来のゲノム領域とその役割から、日本犬の成立を明らかにしようとしている。これまでの研究でニホンオオカミ9個体(ヤマイヌ1個体を含む)、秋田犬3個体、柴犬6個体、紀州犬2個体、北海道犬、四国犬、甲斐犬、琉球犬それぞれ1個体のゲノムDNA配列を決定した。それを解析することにより次のことが明らかになった。1) 北海道を除く日本列島には、ニホンオオカミとヤマイヌが生息しており、現在ニホンオオカミのタイプ標本(オランダ・ライデン博物館)とされている3個体のうち、1個体だけがニホンオオカミであり、1個体はニホンオオカミとイヌの交雑個体のヤマイヌであった。2) ハイイロオオカミ亜種の中でニホンオオカミは、遺伝的にハイイロオオカミとイヌから大きく離れており、独立した亜種であった。3) ニホンオオカミの中に集団構造があり、四国由来の大型のニホンオオカミの個体は古い系統の可能性が高い。4) 過去の交雑により、日本犬の犬種のゲノムにはニホンオオカミ由来のゲノムDNAが含まれていた。5) イヌの古い系統で過去にニホンオオカミとの交雑があり、その系統の子孫は日本列島、インドネシアの島嶼部、オーストラリアなどに生き残っていることが明らかになった。また、日本犬だけの祖先でもさらにニホンオオカミと交雑があったと推測された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Journal of the Japan Veterinary Medical Association
巻: in press ページ: in press
Zoological Science
巻: 38 ページ: 60-66
10.2108/zs200019
http://adaptive-speciation.com/